アイスクリーム
私は甘い物には目がなくてね、そんなだから糖尿病なんかになってしまうのかもしれませんが・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
以前は、チョコレートとかケーキとか、よく食べたモンですが、昨年糖尿病だと言われてからは、極力食べるのをガマンしています (^_^;
アイスクリームなんかもよく食べたものですが、これだけは今でも止められず、眠気覚ましという理由を付けて時々コンビニに寄った際に買って食べています(笑い)
今では、アイスクリームなんて珍しくもなくて、たいていどこのお店でも一年中売っています。
しかし、私が子どもの頃・・・ ザッと40年以上も昔の事ですが、会津の山の中に住んでいたこともあって、お店といえば昔ながらのよろず屋が何軒かある程度の田舎でしたから、アイスクリームなんて夏の間しか売られていませんでした (^_^ゞポリポリ
私も、そんなものかとずっと思っていたんですが、小学校2年生の時に、冬休みを目前に病気になりましてね、会津若松市内の病院に一ヶ月ほど入院したことがあります。
その時に、院内の売店でアイスクリームが売られているのを見つけまして、かなりのカルチャーショックを受けたことを覚えています。
なにしろ、アイスクリームといえば「夏の食べ物」と思っていたものですから、まさか真冬にそんなものが売られているとは思わなかったので、さすがは会津一の都市だと子供心にも感心しました (^◇^) 。。。ケラケラ
で、さっそく買って病室に戻り、美味しく食べたことを懐かしく思い出します。
今思えば、いくら40年前の事とはいえ、夏の間しかアイスクリームを売っていなかったのは、私の村くらいのもので、他所では一年中当たり前のように売られていたのかもしれません (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
私の村といえば、今でもコンビニは一軒も無く、信号も村中探しても1カ所しか無いという、とんでもない「へき地」ですからねぇ (;^_^A アセアセ・・・
まぁ、夏の間だけとはいえ、アイスクリームを売っていただけまだマシな方だったかもしれませんが・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ
| 固定リンク
コメント
夢さん、糖尿病は野菜メニューだから他の病気予防にも良いですからね。
私の仲間に田舎で育った頃母親の手作りの「ぼたもち」が好物で、50年経った今でも元気の源だと言いいながら糖尿病と共存している人がいます。
現在 東京は雪が降っています。
午後から、そして明日は成田で仕事です。1月の雪日にも。
電車は佐倉から先、どんな雪景色でしょうね。恐ろしいです。
投稿: パンダ | 2011年2月11日 (金) 09:57
パンダさん、どうもです (^_^)/
ぼた餅は、私も好物です (^^ゞ
子どもの頃はそうでもなかったんですが、田舎を離れるとそういう味が妙に懐かしくて、スーパーなんかで見かけるとよく買って食べたものです。アンコは、洋菓子とは違って、けっこうヘルシーだと聞いたことがあります(苦笑)
佐倉からは、成田へ向かうほど、標高が高くなりますから、雪も目立ってくると思います (^.^; ポリポリ
お気をつけて・・・ (*^-^*)ノ
投稿: 夢ピ | 2011年2月11日 (金) 18:02
糖尿病の人は、どうしても甘いものが食べたくなったらチョコ
で自分をごまかす人が多いですよ。
京成に宗吾参道という不思議な駅がありまして、その辺りは
民家も少なくて・・・でも特急は止まります。
明日も成田です。標高・・・すごい表現!!考えたことなかったですけど、京成は登っているんですね。とにかく寒い。登山靴はいて行きます。今日は長靴で歩きにくかったです。
投稿: パンダ | 2011年2月11日 (金) 20:27
パンダさん、どうもです (^_^)/
なにしろ、成田山というくらいですから、周囲よりは高いところにあるんだと思いますよ(笑い)
成田にお越しになるのに、登山靴は必須かもしれません(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2011年2月11日 (金) 22:15