深夜放送
一昨日、私のお気に入りの深夜放送の事を記事にしたので、もう少し昔のハナシをしてみようかなと (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
私がラジオを聞くようになったのは、小学校の高学年の頃だったと思います。
最初は、同級生の一人がこんな感じの「電子ブロック」という、オモチャというか、実験用具というか、そういう高級玩具を持っていたのを見て、それに触発されて、「マイキット」という、似たような趣旨の玩具ではありますが、「電子ブロック」よりはずっと安価な電子玩具を買ってもらって遊んでいたのが最初です。
説明書を見ながら、コードをつなぎ合わせ、ラジオとして音が出た時は感動しました o(*^▽^*)o~♪
このあたりの件は、機会があったら語ってみたいと思っています。
その後、中学生になった時に、安物ではありましたが、多少はマトモなラジオを買ってもらい、それで深夜放送を聞くようになりました。
70年代の若者たちは、ラジオを聞くのが流行だったこともあり、私もその一人だったというわけです。
やがて、深夜放送というものにのめり込んでいく私は、金曜日だけではありましたが、生活も深夜放送中心の夜型で過ごしたこともありました。
学校から帰宅すると、早々に夕飯を食べ、18時頃には寝てしまいます (^_^ゞポリポリ
そして、目覚ましをセットして午前0時に起き出すと、ラジオを聞きながら勉強を始め、そのまま朝を迎えて学校に出かけるという生活をずっと続けました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
金曜日限定の夜型というのは、言わずもがなですが、落合恵子の「セイヤング」と西条ゆり子の「走れ!歌謡曲」を聞くためです(苦笑)
深夜放送に傾倒していたとはいっても、この頃は毎日聴いていたわけではなく、お目当てのディスクジョッキーの番組だけを聴いていました。
ちなみに、聴いていたのはいつも文化放送で、当時一番人気だったニッポン放送の「オールナイトニッポン」とか、TBSラジオの「パックインミュージック」は聴いたことがありません。
この頃から私の「2番手好み」は健在だったという事で (^◇^) 。。。ケラケラ
夏休みのように、ずっと休みが続くような時には、そういう夜型の生活を毎日のように続け、深夜放送を聴いていたこともありましたが、たいていは金曜日限定で聴いていました (^_^ゞポリポリ
夏休みの頃は夜明けが早いので、4時くらいになると表は次第に明るくなってきますから、そういう雰囲気を味わうのがなんとなく得をしたような気がして、とても好きでしたねぇ o(*^▽^*)o~♪
自分で言うのもナンですが、小学生や中学生の頃の私は、実によく勉強をしました(笑い)
よく、親から「勉強をしなさい」と言われたというハナシを聞きますが、私は親から「勉強を・・・」とか「宿題を・・・」などと言われた事は一度もありません。
イヤミに聞こえるかもしれませんが、とにかく勉強は大好きだったので、そんな事を言われなくても、自分から進んで一生懸命に勉強をしていました (^_^;
頭のデキは決していい方ではなかったと自分でもわかっていますが、その代わり勉強は人一倍しましたから、小学生時代も中学生時代も、成績は常にトップクラスを維持しました (^^)v
まぁ、街中とは違って、一学年ずつのクラスがやっと一つできる程度の生徒数しかいない山村の事ですから、成績上位とはいっても、そこはタカがしれているというか、井の中の蛙的なレベルのハナシではありますが (^◇^) 。。。ケラケラ
そんなワケで、深夜一人で勉強する時には、ラジオは実にありがたい相棒でしたねぇ・・・
リクエストハガキなんかも時々出したこともありましたが、採用されたことは一度もありません(苦笑)
当時の私は、洋楽にはまったく関心が無かったので、歌謡曲を中心に流してくれる深夜放送は私の好みにもよくマッチしていました (^^)v
ただ、年齢が30代を過ぎた頃から、どうも深夜放送がつまらなく思えてきてしまってね (;^_^A アセアセ・・・
おそらく、若者向けに番組作りをしているから、ジェネレーションギャップからついていけなくなってしまったんだと思います(笑い)
その代わり、かつてはつまらないと思って聴くことのなかった、NHKの「ラジオ深夜便」が、妙におもしろく思えるようになってきてね (^◇^) 。。。ケラケラ
やっぱり、私もそれなりに「トシをとった」ということなのでしょうね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント