いつものように
先日の「東北地方太平洋沖地震」以降、テレビやラジオは、連日、その後の被災地の様子や、被災した住民たちの悲惨で不自由な避難生活の模様を伝え続けており、通常の番組はほとんど放送されていません・・・
もちろん、今回の地震は未曾有の災害であり、規模も被害の大きさもケタ違いであったことから、人々の感心も高く、マスコミとしては報道しないわけにはいかないこともわからないワケではないですが、だからといって、どの局も横並びで同じような内容を繰り返し繰り返し放送しなくてもいいんじゃないだろうか・・・ (__;)
押し寄せる津波と、それに飲み込まれる街並み、そして津波が引いた後の目を覆いたくなるような惨状・・・
そういうショッキングな映像を、何度も見せられると、こちらの気持ちも重苦しくなってきます・・・
しかし、他の番組を見たくてチャンネルを変えても、どこも似たような番組しかやっていないというのは如何なものか・・・ (ノ_-;)ハア…
芸がないというのか、はたまた職員が無能なのか・・・
だいたい、被災者にとっても、被災地の外にいる人達にとっても、今一番求められているのは、必要でなおかつ正確な「情報」ではないのか!
であるのなら、放送局によって番組の内容に違いがあってもいいんじゃないだろうか。
ある人にとっては、身内や親類縁者の安否がいの一番に知りたいだろうし、またある人にとっては、現地の道路状況や交通機関の情報が気になると思う。
そこをピンポイントで取り上げる放送局があってもいいと思うし、ぜひそうあるべきだと私は思います。
知りたい情報、必要な情報は、この放送局を見聞きしていれば、いずれ伝えてくれると視聴者や聴取者がわかっていれば、情報もより有効に生かされると思うし、そういう姿勢こそがマスコミの本来あるべき姿であり、社会的な使命というものではないのか。
それなのに、一つの局が何もかもを全部伝えようとするから、どこの局の放送も似たり寄ったりの番組になり、必要な情報がなかなか探せないというようなことになってしまうんじゃないのかな。
それに、複数の局がそれぞれに多くのスタッフを派遣し、別々に取材をして番組を作るって、無理もあるだろうし、ムダも多いと思います。
ある局は安否情報を、別の局は避難所や被災地の様子を、さらに別の局は交通関係の状況を・・・というように、放送局どうしが横の連係を生かし、それぞれの局が個別の情報を伝えるようにすれば、被災者にとってもそうでない人達にとっても、必要な情報の入手はずっと容易になり、感謝されると思います。
そうであるのなら、逆に災害の事は伝えないという選択肢もあっていいのではないか。
ウチの放送局は、番組を通じて「癒し」を伝えたいということで、音楽や娯楽番組を流し続ける事も大事な仕事だと私は思います。
非常時にそういう番組を放送することは、不謹慎だというような声も、もちろんあるだろうけど、少なくとも今みたいに、被災地の惨状をのべつ幕無しに、横一線で垂れ流し続けるだけよりは、はるかに有意義で社会的な意義もあるように思えます。
それに、辛く、悲しい思いをしている時こそ、音楽や笑いが、どれだけ人の気持ちを救い、支えになることか・・・
実は、私は昨夜、静岡県の御殿場市に向けて車を走らせていました。
その道筋、私のお気に入りの深夜放送である「走れ!歌謡曲」を聴いていたんですが、もちろん番組の中で何度か被災地の報道があったものの、いつもの番組を、いつものように放送してくれたのがありがたくてね・・・
オープニングの口笛天国を、いつも以上にワクワクしながら聞いていました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
非常時だからこそ、いつもと同じような「普通の番組」を「普通に」放送することも、大切なマスコミの努めのようにも思います・・・
話は変って、大地震以降、ブログの更新や掲示板の発言を、一時的に控えたり中止すると宣言なされたネッ友さんを何人か目にしました。
もちろん、彼等には彼等なりの理由があって自粛しようと決めたわけです。
辛く悲しい思いに打ちのめされ、書き込みや更新をするモチベーションが保てなくなってしまったのかもしれませんし、あるいは、被災なされた方々に対して、いつも通りの生活をしていることに、申し訳のなさのような「負い目」を感じてのことかもしれません・・・
いずれにしても、彼等もまた大地震によって、普通に送っていたはずの生活を失ってしまった被災者といえるのではないでしょうか・・・
いわゆる「精神的な被災者」たちだと私は思います。
大震災後も、こんなふうに毎日ブログを更新している私は、もしかすると非常識な人間なのかもしれません・・・
しかし、たとえそうであったとしても、私はいつものようにこの「居酒屋」を営業し続けていきたいと思っています。
別に、私の独り善がりなブログが、誰かの役に立つとか、力になるとか、そんな僭越なことは考えてもいませんが、いつもの事を、いつものように続けられることに、素直に感謝したいとは思っています。
そして、それを具現化したものが、この「居酒屋」だと思っています。
| 固定リンク
« 愛するハーモニー | トップページ | 計画停電 »
コメント
私も夢さんと同じで、いつものことをいつものように続けることが良いと思っています。
このまま、居酒屋を営業して行ってください。
投稿: すが太郎 | 2011年3月16日 (水) 12:50
皆さん こんばんわ。
夢さん、「居酒屋」私は木の実ナナと五木ひろしのデュエットが好きです。
ふらぁ~っと寄って、なぁ~んか温もりを感じて帰っていく場面をイメージします。
私はブログのことは分からないけど、運営者のお家に、立ち寄らせてもらえる訪問者(私)なので、できるだけ、そのお家の家風を尊重しながら、ジャンルの違う皆さんとたあいもない会話をするのが楽しみです。
とは言ってもPCオンチのおばちゃんですから、今はここしか寄る所がなくて、・・・・・
このお家で満足しています。
投稿: パンダ | 2011年3月16日 (水) 19:38
すがさん、ありがとうございます (^_^)/
毎日、当たり前だと思っている生活ですが、蛇口をひねれば水が出る。スイッチを入れれば灯りが点く。ツマミをひねれば火が点く・・・
どれひとつとして「当たり前」な事ではなく、ほんのチョッとしたことで、いとも簡単にそれらは失われてしまうという事に気がつけたことだけでも、幸せな事だったのかなと (^_^ゞポリポリ
先ほど、計画停電で電気が止まり、ロウソクの灯りの下で夕飯を食べました。
普段とは違った雰囲気で、なんか新鮮な感じがしましたよ(笑い)
投稿: 夢ピ | 2011年3月16日 (水) 21:21
パンダさん、どうもです (^_^)/
木の実ナナと五木ひろしの「居酒屋、」・・・
私も大好きです (*^.-^*)♪
ブログも、それぞれに主催者のカラーが色濃く出ていますよね(苦笑)
だからこそ、おもしろいのかもしれません。
どこのブログにお邪魔しても、似たり寄ったりの内容だったとしたら、つまらないですよね (^^;
私のブログの場合には、個性的というよりは、独断と偏見に満ち満ちていますが、よければ今後ともよろしくお願いします (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2011年3月16日 (水) 21:29
何を考えているのか、どのような考え方をするのか、価値観がはっきり出ているブログなので楽です。付き合いやすい人間だと感じています。
それにお友達欄にあるお名前、ほとんどの人と、10年くらい前から、どこかでご一緒していますので、なんとなく共通点も、人間性も安心なんです。
夢さんらしく、マイペースでね。
投稿: パンダ | 2011年3月16日 (水) 22:15
パンダさん、ありがとうございます ( ^-^)/ ♪
過分なおことば、思わず舞い上がっちゃいますよ~ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2011年3月16日 (水) 23:37