« ノーパン自転車 | トップページ | 代替リモコン »

2011年5月21日 (土)

安食バイパス

 ローカルな情報なので、全国はおろか、千葉県内においてもほとんど報じられることのなかったニュースではありますが、3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により、千葉県内でもいくつかの場所において、地震や津波による被害が出ました。

 

 千葉県内の被災地で、比較的大きなニュースとして報じられたのは、津波によって沿岸部が壊滅的な打撃を受けた旭市と、液状化によって地面が陥没したり地割れを起こした浦安市や香取市ですが、その他の地域においても、報じられていないだけで大きな被害を受けた場所はたくさんあります。

 その中の一つになりますが、一般に「利根水郷ライン」と呼ばれている利根川の千葉県側の土手を走る国道356号線で、その一部となる「安食(あじき)バイパス」が、路面に亀裂が生じたことにより、3月19日18時から全面通行止めになっていました・・・

 

 20110520007

 この「利根水郷ライン」は、国道6号線の我孫子市付近から、利根川の土手沿いに印西市、成田市を経て香取市を通り、銚子市へと至る道路で、そのほとんどが国道356号線であり、平坦で信号らしい信号も無い走りやすい道路が80km近くも延々と続くことから、営業車を始めマイカーなども頻繁に通る、とても利用価値の高い道路です。

 

 特に、印西市内を走る部分が旧道となり、新しく栄町を通る「安食バイパス」が開通してからは、千葉方面と埼玉方面とを結ぶ重要路線として、私も日々の仕事でよく利用させて頂いていました (^^)v

 それが、全面通行止めになったわけですから、私ももちろん困りましたが、多くのドライバーが不便を感じていたことは否めないと思います。

 通行止めになった当初は、「陥没による通行止め」という発表だったので、近いうちに通れるようになるだろうとタカをくくっていましたが、一ヶ月が過ぎてもいっこうに解除になる気配もなく、通行止めのバリケードの前に立って通行車輌を迂回路へと誘導するガードマンの姿を恨めしく見る日々が続いていました・・・ (__;)

 

 先日、地震発生から二ヶ月近くが過ぎまして、それでもなお解除にならない通行止めに、正直どれだけ大きな被害が出ているのか、野次馬根性が頭をもたげまして、母の日のお祝いにと、家内と家内の実家の在るさいたま市へ向かう途中、敢えて通行止めの区間をマイカーで走ってみたことがあります (^^ゞ

 封鎖されているバリケードを別の道から迂回するようにして回り込んで通行止め区間に入り、、地震以来見ることのなかった通行止め区間を走ってみたんですが、別に道路に損傷箇所はなく、普通に走れました。

 どこが二ヶ月も通行止めになるほどの被害なんだと最初思ったんですが、さすがに通行止めマークが表示されている辺りまで来ると、道路は自然と狭い迂回路の方に切り替えられており、ああ、あそこがそうなのかと思われる工事箇所を目にしましたが、実質的な被害区間はせいぜい2~3百メートルくらいだっただろうと思います。

 

 あのくらいの距離の復旧に、どうして二ヶ月もかかったのか疑問なんですが、昨日の夕方現場を通った時に、いつも置かれていたバリケードが無くなっており、あれ? もしかしたら通れるようになったのかな? と、恐る恐る前の車について、昨日まで通行止めになっていた箇所に入って行き、撮ってきた写真が下にアップした一連のモノです (^^)v

 

20110520001 20110520002

20110520003 20110520004

20110520005 20110520006

 最初の写真が、これまでバリケードが置かれていた「安食バイパス」と旧道との分かれ目である「平岡交差点」です。
 国道6号線方面から銚子方面に向かって走ってくると、この三叉路を直進すれば「安食バイパス」なんですが、これまではガードマンによって強制的に旧道へと右折させられていました。

 アナウンスによると、昨日の16時に通行止めが解除されたそうで、私がここを通ったのがその直後でしたから、パトカーや白バイなどの姿を何台か見かけました (;^_^A アセアセ・・・

 被害の大きかった区間だけは、相変わらず片側交互通行のままではありますが、この通行止め解除で恩恵を受けるドライバーはたくさん居るでしょうね o(*^▽^*)o~♪

 もちろん、私もその中の一人です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

|

« ノーパン自転車 | トップページ | 代替リモコン »

コメント

夢さん、おはよう^^

通行止めだった水郷バイパスが開通したんですね。
私も喜ぶ一人です。

4月から我孫子に引っ越した娘のところへ、荷物をよく運ばされます。
地震の後、布佐のあたりの被害に驚いたり、通行止めには、ほんと参りました。

安食交差点だったかな、あの渋滞は、凄かったです。
開通して良かった~。

投稿: kyoro | 2011年5月21日 (土) 07:29

 kyoroさん、どうもです (^_^)/

 「安食交差点」は、変形の交差点なので普段でも車の流れが悪いところで、私は極力避けて通るようにしています (^^;
 我孫子方面に向かう時にはそうでもないのですが、「ふじみ橋」方面から「安食交差点」を右折して旧道に入るルートはアウトです(苦笑)

 逆に、我孫子方面から「安食交差点」に向かう時には、この交差点は通ってはだめです (^^;
 交差点がT字になっている上に、曲がった先に交差点の信号があるので、とにかく流れないからです。
 私は、帰りのルートは甚兵衛橋経由で、宗吾霊堂を通るルートを使っていました (^^)v

投稿: 夢ピ | 2011年5月21日 (土) 09:33

おはようございます。
道路は難しいです。住まわれていない農家が痛むから使ってくれないかという話がありまして、昨日 成田にいきましたが、成田の道路は複雑な斜めプラス交差点が多くて、何度も失敗してぐるぐる回ってしまいました。
おまけに関戸に行きたいのに、ナビが変。気が付いたら茨城県境でした。
どこをどこまで走ったのかわかりません。

投稿: パンダ | 2011年5月22日 (日) 09:58

 パンダさん、どうもです (^_^)/

 けっこう車であちこち走り回っているパンダさんでさえ難しいと思うんだから、成田周辺は走りにくいんでしょうね (;^_^A アセアセ・・・

 でも、最終的には、自宅に無事にたどり着けたワケですから、良かったじゃないですか (*^.-^*)♪

投稿: 夢ピ | 2011年5月22日 (日) 10:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安食バイパス:

« ノーパン自転車 | トップページ | 代替リモコン »