« なでしこの奇跡 | トップページ | 老いらくの恋 »

2011年7月19日 (火)

メリーチョコレート

   20110719001

20110719002 20110719003

 

 これは、昨日東関道を走っていて見かけた、「メリーチョコレート」のトラックです。

 

20110719004

 

 メリーチョコレートは、贈答用の高級チョコレートメーカーとして知られていまして、バレンタインデーの仕掛人の一つとしても有名です。

 

20110719005  1958年といいますから、私が生まれた昭和33年、メリーチョコレートは新宿の伊勢丹で日本初の「バレンタインセール」を行なったとされていまして、3日間で50円の板チョコ3枚と、20円のメッセージカードが1枚売れたというハナシが、社内の伝説として語り継がれているようです。

 今でこそ、「本命」だの「義理」だの、果ては「友だち」だの「自分」だのと、さまざまな名目のバレンタインチョコが日本中で飛び交っていますが、所詮はでっち上げですから、仕掛けた最初の年なんてこんなものだったろうと容易に想像がつきます。

 

20110791006  しかし、メリーチョコレートは、翌年も、翌々年も、懲りずにバレンタインチョコを売り続けます。

 

 「年に一度、女性から男性へ愛の告白を!」というキャッチコピーを考案し、チョコの形もハート型にするなど、あの手この手と次々に斬新なアイディアで世の女性達にバレンタインチョコをアピールし続けました ・・・

 もし、メリーチョコレートが、やっぱり日本じゃこんな企画はダメだと思い、早々にバレンタインセールを打ち切っていたとしたら、今日のバレンタインデーの賑わいはなかったかもしれません。

 やはり、何にでも言えることですが、小さなことでもコツコツと積み上げることによって、やがて花が開き、実が成るという事なのでしょう。
 まさに、「継続は力 ・・・ 」、あるいは、「ローマは一日にして成らず」のことばに代表されるような、サクセスストーリーではないかと ・・・  (^_^ゞポリポリ

 

 その後も、会社の思惑ほどにはバレンタインデーは定着しなかったようですが、70年代に入ると、中高生の間からジワジワとバレンタインにチョコレートを贈る人達が増え、80年代にはOL層の間にもバレンタインチョコは広まっていったようです。

 事実、私が小学生だった60年代には、「バレンタイン」なんてことばを耳にすることはありませんでしたし、その存在を知ったのも、中学生になって旺文社や学研が出していた「○○時代」とか「●●コース」という学年誌を購読するようになり、誌面でバレンタインの特集記事を目にしたのが最初でしたから、70年代前半くらいまでは、バレンタインデーもそれほど目立つような社会的現象ではありませんでした。

 

 甘い物が大好きな私ですから、チョコレートはよく買って食べましたが、ロッテとか森永なんかの、ごく一般的なチョコを買うのがほとんどで、メリーのチョコレートのような高級チョコを買ったことは一度もありません (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
 第一、メリーのチョコは、その辺に在るコンビニなんかでは売っていませんからねぇ (^◇^) 。。。ケラケラ

 

 私がメリーのチョコレートに触れる機会といえば、仕事でイオン系のショッピングモールに納品に行く時くらいで、残念ながら食べたことは一度もありません (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 

 ところで、メリーチョコレートですが、2年前にロッテがメリーを買収し、現在はロッテの傘下にありますが、基本的には幹部社員等が一部派遣されただけで、メリーの従業員等はほとんど残し、パッケージや販売経路もそのまま踏襲しているそうです。

 買収されたとはいえ、もともとロッテメリーチョコレートは、得意とする商品や販売先が異なることから、それぞれの強みを生かして、さらなる業績拡大を図ろうという、いわゆる両者にとって「ウイン-ウイン」の図式なんですかね (^^)v

|

« なでしこの奇跡 | トップページ | 老いらくの恋 »

コメント

夢さん お疲れ様です(^.^)
現在 富山と石川の県境付近の道の駅福光にてラーメン中です
早朝(?)のサッカー観戦から真夜中までのお仕事お疲れ様でした~~~
私はニュースでリプレイを観ればいいやという感覚でして(^_^;)
さて 各地の道の駅に寄ってみて感じる事は『お値段が高目』という事でしょうかね~~~
食事にしても農産物にしてももう少しお得感があればお客も増えるのではと感じます
それと食事に関してはその地方の昔からの料理をもっと出すべきかと考えます
昨日山梨の外れで食べた鳥モツの煮込みは美味しかったな~~~
ただお値段がね~~~
あらららら~~~長々と失礼いたしました~~~
本日もファイトで~~~す

投稿: タマパパ | 2011年7月19日 (火) 12:25

チョコレート、冬にはよく食べます。(バレンタインデーとは関係ありませんが)

チョコレートと言えば、明治製菓のイメージが強く、ロッテや森永はあまり目にしないですね。。
無論、メリーチョコレートと言うのも、初めて知りました。

チョコレートで思い出したのが、うがい薬。
あの『イソジン』を作っているのは、なんと「明治製菓」なんですよ。(本当です)
うがい薬(消毒薬)とお菓子、何か深い関係があるんですかね?

投稿: お茶汲み坊主 | 2011年7月19日 (火) 22:32

 パパさん、どうもです (^_^)/

 道の駅は仕事がらよく利用しますが、飲食はともかく、産直野菜などはかなり安いと思いますし、実際によく買ってきます (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 再婚する前は、単にマーキングなどで休憩するだけの施設でしたが、最近では野菜を買うのが楽しみになっている私がいます(笑い)

投稿: 夢ピ | 2011年7月19日 (火) 22:44

 お茶汲みさん、どうもです (^_^)/

 個人的には、明治はあまり購入した記憶がありません。
 チョコレートといえばたいていロッテを購入してきましたから (^_^ゞポリポリ

 明治は、子どもの頃に食べたマーブルチョコレートとか、パラソルチョコが懐かしいですね o(*^▽^*)o~♪

投稿: 夢ピ | 2011年7月19日 (火) 22:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メリーチョコレート:

« なでしこの奇跡 | トップページ | 老いらくの恋 »