伊勢エビ
今、千葉県の房総沖はイカや伊勢エビなどの海の幸が旬を迎えています。
特に、外房の御宿漁港では、「伊勢えび祭り」が開催中との事で、毎年この時期は多くの観光客たちで賑わいます。
「伊勢エビ」は、その名が示す通り、伊勢地方、いわゆる、三重県が代表的な産地とされ、実際に漁獲高でも国内二番目を誇る、名実ともに三重県の代表的な海産物なのですが、実は、伊勢エビが一番たくさん獲れる県は、意外かもしれませんが千葉県という事になっていまして、毎年、千葉県、三重県、静岡県の順でベスト3が決まるのが恒例になっています。
千葉県の房総沖は、千島列島から南下してくる親潮と、東シナ海から北上してくる黒潮とがぶつかり合う、いわゆる「潮目」になっているために、栄養豊かな好漁場となっており、昔から、マイワシ、サンマ、イカ、カツオ、サバ、伊勢エビなどがよく穫れる漁場として有名だったそうです。
そんな有名な漁場が間近に存在するにも関わらず、千葉県の商売下手は相変わらずで、ほとんどの人は千葉県が伊勢エビの水揚げ量が日本一だなんて知らないんじゃないでしょうか・・・ (^^;
いや、日本一どころか、千葉県で伊勢エビが穫れるという事すらも知られていないのが現状なんじゃないかと思えてなりません。
二十世紀梨しかり、ジンギスカンしかり、酪農しかり、千葉県が発祥の地というモノは少なくないんですが、地元に根付かないというか、ちゃっかりと他所に名産地の座を奪われてしまって、本家である千葉県ではそれっきりという事が多いように思います。
そんな事への反省というのか、それとも新たな挑戦というのか、「おんじゅく伊勢えび祭り」という催しが毎年開催されるようになったようです。
この祭りが、いつ頃から行なわれるようになったのかは不明ですが、そんなに前からあったというハナシは聞かないし、せいぜい平成以降のイベントなんだと思うのですが、継続は力ともいいますから、これからもずっと続けていって欲しいものです。
本家ともいえる三重県志摩市で行なわれている「伊勢えび祭」は、今年51回目を数えるといいますから、二番煎じというか、たとえ亜流であったとしても、全国一の水揚げ量を誇る千葉県の「伊勢エビ」を、もっと多くの人に知ってもらいたいなと、千葉県民の一人としては思っています (^_^ゞポリポリ
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント
え~~~ッ!
ジンギスカンは千葉が発祥の地なの~~~?
そおなのォ~~~~~~~~?
ってイッテQのお笑いタレントが叫びそうなネタですね^^
梨は千葉県市川市大町付近の幸水が日本一の味だと思っていますが
イセエビはね~~~財布が許してくれませんから縁が遠いですね~~~
え~~~~~~~ッ!そおなのォ~~~~~~~~~~!
これから台風に向かって走るのでテンションが上がってま~~~す^^
投稿: タマパパ | 2011年9月21日 (水) 08:10
パパさん、どうもです (^_^)/
ジンギスカンは、成田の三里塚が発祥の地です (^^)v
過去にも、それについて語った事があります。
http://yume-peterpan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-bd8e.html
私も、今夜は台風の中を宮城県まで走る予定です (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2011年9月21日 (水) 18:08