柿の日
昨日、10月26日は「柿の日」だったそうです。
私の場合、「柿」と聞いて、まず頭に浮かぶのは、「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という、あの正岡子規の有名な句なんですが、その句を詠んだのが明治28年の10月26日だったという事で、2005年に制定されたそうです。
という事で、今日は、先日見かけた柿の木の写真なぞを貼り付けてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
いずれも、成田空港周辺の山野で見かけたものです。
「柿の木」って、たいてい庭先とか畑とかに植えてあるのが一般的で、そういう柿の木は手入れも行き届いているので、なかなか趣のあるものが少なくなく、被写体としても申し分ないんですが、いかんせん、他人様の所有地の中に植えてある「他人の所有物」ですから、断わりもなくカメラを向けて写真を撮ってたりすると、柿泥棒みたいに思われそうで、なんとなくはばかられましてね(苦笑)
で、こんなふうに民家のない所の道端などに立っている柿の木を見つけてカメラを向けてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
もっとも、いくら被写体が良くても、私の場合は絵心もありませんし、写真の腕も伴わないので、観賞に耐えうるような写真は撮れませんが、ま、努力だけは買ってくださいな (;^_^A アセアセ・・・
私は、ミカンや梨ほどではありませんが、柿もけっこう好きな果物なので、こんなふうに家内にカットしてもらって食べています (*^.-^*)♪
本当は、柿に限らず、リンゴでも梨でも、皮を剥いてそのまま丸かじりするのが好きなんですが、食べやすさからいったら、やはりこんなふうにカットして食べる方に軍配が上がりますねぇ (^^ゞ
2年ほど前にも「柿」というタイトルで、会津の特産物である「みしらず柿」について語ったことがありますので、興味があれば、ぜひご一読ください ( ^-^)/ ♪
ところで、写真を撮っている時に、赤トンボが飛んできて目の前の枝に止まったので、そ~っとカメラを向けてシャッターを切ってみたのがこの2枚の写真です。
一応、トンボにピントを合わせたつもりだったんですが、被写体があまりにも小さすぎて、オートフォーカスが合わなかったみたいで、こんな情けない写真になってしまいました (;^_^A アセアセ・・・
撮った時には、ラッキーな写真が撮れたと思ったんですがねぇ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
まぁ、私のやる事なんて、たいていこんなモンですって (^◇^) ヒャッヒャッヒャ・・・
| 固定リンク
コメント
柿の日なんていうのがあるんですね。
もうすっかり秋ですね~、赤とんぼ。
投稿: すが太郎 | 2011年10月27日 (木) 09:00
すがさん、どうもです (^_^)/
きっと、知らないだけで、リンゴの日とか梨の日とか、そういうのもありそうですね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
トンボも、気付かないだけで、もうけっこう飛んでいるんだと思います (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2011年10月27日 (木) 21:02