文化の日
今日は「文化の日」という事で、国民の祝日となっています。
ところで、なぜ今日が「文化の日」なのか・・・
一応、「自由と平和を愛し、文化を薦める」事を目的として、国民の祝日に定められたわけですが、過去にどんな事があって今日が「文化の日」と定められたのか、そのあたりの事はあまり語られては来なかったのではないだろうか・・・
簡単にいえば、現在の日本国憲法が公布された日が、昭和21年の今日だったために、「文化の日」として定められたわけですが、「憲法記念日」といえば5月3日がその日に当たる事は誰でも知っていることであり、11月3日が憲法にまつわる祝日だと言われても、にわかには信じられない人も少なくないのではないか (^_^ゞポリポリ
11月3日は、日本国憲法が「公布」された日。
5月3日は、日本国憲法が「施行」された日。
「公布」というのは、今度新しくこんな法律ができましたよと、広く世間に発表することであり、公布から一定の期間を経た後に「施行」という事でその法律が実際に使われ始め、効力を発揮し始めるわけです。
「公布」も「施行」も、どちらもめでたいということで、両方とも国民の祝日になったんでしょうね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
というわけで、どうでもいいことなんですが、子どもの頃から聴いていて、私が一番好きなラジオ局である「文化放送」も「文化の日」に縁があるぞというハナシを少々・・・ (;^_^A アセアセ・・・
今日11月3日の「文化の日」、東京浜松町に在る文化放送の自社ビル「文化放送メディアプラス」周辺において、「浜祭」が開催されます。
この「浜祭」、以前は「文化放送の日」という名前でイベントが行なわれてきたのですが、2006年に四谷に在った旧社屋から、現在の浜松町に移転したのをきっかけに、「浜祭」と名前を変えて今現在も毎年続けられています。
名前が「文化放送」だから「文化放送の日」というのは安直すぎる発想だとお思いの方も多いと思いますが、実は、文化放送の周波数は「1134kHz」という事もあって、11月の3日・4日の2日間を「文化放送の日」としたわけで、偶然とはいえ名前と周波数が「文化の日」と同じだったという事は、「文化放送」にとってもラッキーなことだったと思います (*^.-^*)♪
というわけで、過去にもこの両日に局アナ達を中心としたイベントがいろいろと行なわれてきた経緯があります。
といっても、私自身は「文化放送の日」のイベントも「浜祭」も一度も行ったことはありませんが、そんな催しも行なわれているよということでご紹介させていただきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント