トーフラーメン
埼玉県の浦和に「幸楊」というラーメン店が在りまして、そこのウリが、タイトルに挙げた「トーフラーメン」です。
豆腐を具材として使っているから「豆腐ラーメン」でもいいと思うんですが、なぜか表記は「トーフラーメン」という事で、そこが店主のこだわりなんでしょうな(苦笑)
私自身は「トーフラーメン」の存在は全く知りませんで、食べたことも無いんですが、家内は食べたことは無いそうですが、その存在はかなり前から知っていたそうです (^^;
なぜなら、家内の元のダンナさんが、ルーツであった岩槻市のお店を利用したことがあり、店主の顔も覚えていたそうで、2002年に今の「幸楊」がダンナさんのご自宅の近所に開店した時に、名前は違っていましたが直ぐに岩槻の「あの」ラーメンのお店だとわかったそうです。
当時から、すでに岩槻市内では、「トーフラーメン」をメニューとして扱っているお店が何軒か在ったそうで、もともと「トーフラーメン」は、「幸楊」の店主がまかない料理として考案したものなんだそうですが、それが次第に評判となって岩槻市内を中心に広まっていったそうです。
そして、「幸楊」の前に並ぶお客さんを、不思議に思いながら毎日のように見ていたので、「トーフラーメン」という名前だけは知っていたというワケで・・・
さて、肝心の「トーフラーメン」ですが、皆さんはその名前を聞いてどんなラーメンをイメージなさったのでしょうか?
私は想像力に乏しいのでイメージできなかったのですが、チョッとネットで調べてみると、その謎の姿がわかりました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
関東のテレビなんかでも紹介されたこともありますし、地元で開催されている「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」でも、優勝が二度、準優勝が二度など、地元民からも支持されている人気メニューのようですが、見た感じは麻婆豆腐そのものといった感じで、要は、ラーメンの上にそれほど辛くはない麻婆豆腐が乗っているのをイメージして頂ければいいのかなと・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
まぁ、実際には見たことも食べたことも無いわけですからいい加減な事は言えませんが・・・ (;^_^A アセアセ・・・
家内の実家に出かけた時に、お店の前にお客さんが並んでいるのを見かけたので、話しのタネにと撮ってきた写真がこれらの写真です。
行きに見た時には4~5人ほどのお客さんがお店の前に並んでいたんですが、帰りに写真を撮った時には、あいにくとその姿はありませんでした。
おそらく、全員お店の中に入っていたんだろうと思います。
家内の実家に行く通り道にあるわけですから、機会があったら、一度くらいは食べてみたいとは思っているのですが・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント
マーボラーメンではなくて、トーフラーメンなんですね。
はじめ、イメージが湧きませんでした。
でも、美味しそうなんで、自分で作って食べてみようと思います。
簡単に出来そうですよね。
投稿: すが太郎 | 2011年11月24日 (木) 18:08
すがさん、どうもです (^_^)/
トーフラーメンが、単に麻婆豆腐をラーメンに乗せただけとは思えないんですが、外見上はそう見えますから当たらずとも遠からず・・・という感じなのでしょうか (^_^ゞポリポリ
いちおう、ベースはしょう油ラーメンみたいなんですが・・・ (^^;
実際に食べたら報告させてもらいます (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2011年11月24日 (木) 18:42
トーフラーメンなので、てっきり麺に豆腐を使っているのかと思いましたよ(笑)。
投稿: バークハート | 2011年11月24日 (木) 19:05
バークハートさん、どうもです (^_^)/
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
私も、あれこれ考えてみましたが、具としてサイの目みたいに切った豆腐がたくさん入っているのかな~・・・なんて思いついたのがせいぜいでしたよ・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2011年11月24日 (木) 20:16