箱根駅伝 2012
今年も、朝早くからテレビの前に座って、箱根駅伝を全て観戦させていただいたのですが、なんというか・・・ (ノ_-;)ハア…
観戦に耐えないヒドイ大会だったなと・・・(怒り)
結果は、東洋大の圧勝で、総合優勝はもちろん、往路も復路も制した完全優勝であり、大会記録を8分以上も塗り替える記録ずくめの大会となりました。
なにしろ、4区から8区まで連続して東洋大が区間賞を取り、アンカー区間の10区まで東洋大が区間賞を取りましたから、後続の大学との差は広がる一方で、とても勝負としての観戦には耐えないような一方的な展開のレースになりました。
まるで、今年の箱根駅伝は、19の大学が2位を目差して行なわれた大会といっても過言ではなかったかなと q(`o')ブー!!
それだけ、東洋大の選手たちは次元の違う戦いをしていました。
東洋大の選手諸君の大活躍は今さら言うまでもありませんが、それにしても他の大学は何をやっていたんだと q(`o')ブー!!
いくらなんでも、首位と10分近くも離されてしまうなんて、これはとてもレースとは言えない茶番ですよ!!!
もちろん、私がヒイキの早稲田とか順大とかが同じような戦いをしてくれれば、「おもしろい」大会だったというコトになったんでしょうが、ライバル校が横綱相撲をしても不愉快なだけです (^◇^) 。。。ケラケラ
しかし、柏原は確かに抜きん出た「超人」であることは否めませんが、他の9人の選手たちも、区間賞が5人、区間2位が2人という、圧倒的な強さを示したわけで、果たして彼等はそれだけの能力を持っていたのかとなると、私は大いに疑問に思っています。
もちろん、箱根駅伝の大舞台に立てるというだけで、常人には考えもつかないアスリートであることはわかりますが、私は、そんな身体的な能力よりも、むしろ、気持ちで他校のランナーたちを凌駕していたのではないかと思う次第です。
東洋大の酒井監督のコメントにもありましたが、昨年の大会でたった21秒差で早稲田に優勝をさらわれ、3連覇を阻まれた悔しさで、心の底からリベンジしたいと本気で思った結果がこの圧倒的な強さとなって現われたのだと思います。
それは、昨年3秒差でシード権を掴めなかった城西大が、7位という順位ながらも予選会を通過し、本大会では往路で5位、大手町では6位という好成績でフィニッシュして、今年はしっかりとシード権を手にした事にも現われていると思います。
彼等もまた、ホンキでリベンジに燃えた大学だったのだろうと私は思います。
たしかに、気持ちだけで勝てるほど世の中は甘くないと思いますが、逆に、一途に願うその気持ちが、良い結果をもたらす事は多いと思います。
誰だって「勝ちたい」とは思っているのでしょうが、その気持ちがどれだけ強いのか、どれだけホンキでそう思っているのか・・・
そして、駅伝はチームで戦う競技ですから、そういう「勝ちたい」と本気で思っている選手がチームの中にどれだけ居るのかによっても結果は違ってくるだろうと思います。
一人や二人が「勝ちたい」と思っていても、当然戦いにはならないでしょうが、東洋大の場合は監督や選手たちはもちろん、マネージャーなどの裏方に至るまで昨年一年間、本気でリベンジに燃えていたといいます。
そういう「団結力」のようなものも、当然レースに大きく影響するだろう事は容易に想像がつきます。
昨年の早稲田の三冠だって、渡辺監督がかなり早い時期から「今年は三冠を取る」と公言してきたからこそ、実現したものだと私は思っています。
それはともかくとして、今年の箱根駅伝では、お気に入りの選手がまた一人増えました (*^.-^*)♪
東洋大の6区を走った市川孝徳クンなんですが、彼はいつもギラギラと燃える目をしており、私好みの実に熱いヤツです(苦笑)
箱根では、3年連続6区の山下りを担当し、1年の時は区間9位、2年の時には区間3位、そして3年になった今年は、ついに区間賞を取りました ヽ(^◇^*)/
私が彼を意識するようになったのは、昨年の箱根で、早稲田の高野クンとデッドヒートを演じてからですが、「絶対に負けないぞ」という強い意志が全身から伝わってきて、それでも終盤に高野に置き去りにされたのがそうとう悔しかったようで、そういう思いを一年間抱いてしっかりと練習を積んできただろうコトが、出雲や全日本の時にもよく現われていました。
タスキを待っている時、あるいは、タスキを次の選手に渡す時、市川クンは押さえきれない闘志を全身から溢れさせていまして、なんというか、実に小気味よい選手ですわ (^◇^) 。。。ケラケラ
今年の収穫は、3年ぶりに箱根に出場した順大が7位に入り、来年も応援できるという事くらいが救いなだけで、特に早稲田の情けない戦いにはガッカリしました・・・ (ノ_-;)ハア…
正直、本気で箱根を戦ったのは、5区を走った山本修平と、7区を走った佐々木寛文だけだったのではないかとさえ思える不甲斐なさで、1区の大迫、2区の平賀、3区の矢沢あたりの実力を持ってすれば、もっと好タイムを出せてもおかしくないだけに、とても不満の残る往路でした。
彼等の背任行為により、東洋大はトップで柏原にタスキを渡すことができ、結果的に往路で5分以上もの大差をつけられてしまったために、復路では各大学とも無難に2位を狙う戦法に変えたのだと思います。
ムリして東洋大を追って、脱水症状なんかを起こして自滅したら、それこそ元も子もないと思ったのでしょうが、見ている方にすれば、非常につまらない消極的な復路だったと思っています。
他の大学がそんな消極的な戦いをしたからこそ、復路では5人中4人もの区間賞を東洋大は取れたんでしょうな (ノ_-;)ハア…
1区・2区・3区のスタートダッシュに失敗した早稲田と、逆にそこで良い流れを作った東洋大と、すでに勝負はあの時点で決まっていたんじゃないかと思う次第です・・・ (__;)
| 固定リンク
「ロードレースを語る」カテゴリの記事
- 箱根駅伝無責任予想(2016.12.29)
- 名古屋ウィメンズマラソン 2016(2016.03.14)
- びわ湖毎日マラソン 2016(2016.03.08)
- 東京マラソン 2016(2016.03.01)
- あっぱれ!(2016.02.01)
コメント
一年ぶり?位にお邪魔しますm(__)m
東洋・柏原LOVEなんで、とってもお花畑な記事書いてしまいました(汗)…アシカラズ
東北出身者としては、「ガンバロウ東日本」を背負って走る方が「日本チャチャチャ☆」を背負うより重い場合ってあるし、気持ちを結果に繋げるのも実は大変難しいことだと思うので…
年末年始の注目レースで南相馬出身の今井正人にそれを感じてしまいました。
だから余計、いわき出身の柏原の快走・区間新&チーム完全優勝は嬉しかったです。本人の中でも不可分な二つだっだと思うので!
往路復路、数年破られない総合記録って持ち上げられましたけど、またこれが起爆剤になって今回優勝を逃した他大学に案外早く破られちゃうかもしれませんし。戦国駅伝・恐るべし
my地元上武大、はまた予選会からだし、シード絡まないことにはあんま映してもらえないので(笑)来年どこ応援しようかなぁ…ってプチ脱力気味なんですけど
やっぱ東洋と…復活記念♪順天堂♪かな
褒められたようなので翌朝番組ひな段情報を
東洋6区市川選手、OBの助言でシューズの滑り止めに粉洗剤入れてたそうです
汗で泡立つらしいので…敏感肌だとキツイだとおもうんですが洗濯楽そうだな(違
他のメンバーも監督も知らなかったらしく、あんまメジャーな裏技じゃなさげ。
子どもの遠足の靴ずれ防止に石鹸塗る、みたいな原理なんですかね?どうなんでしょう…
そしてニューイヤーの小野裕幸不在…日清早くも世代交替…???なんてことは………ま…まさか(大汗)
とにかく今年こそ穏やかな年でありますようにm(__)m
投稿: ながすくじら | 2012年1月 5日 (木) 11:19
ながすくじらさん、どうもです (^_^)/
なるほどねぇ、靴の中に石けんですか、いろいろと研究してるんですねぇ(笑い)
市川クンに限らず、柏原クンや今井クンも熱いハートを持っているので大好きな選手ですよ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
ただ、好きな選手と、応援している大学が違うだけで、そういう細かい事は駅伝好きにはどうでもいいことでね (^◇^) 。。。ケラケラ
頑張っている選手たちは、大学とかに関係なく、素直に応援したくなってしまいます ヽ(^o^)尸
あと、今年の東洋大の総合優勝の記録ですが、おそらく破られることは無いだろうと私は思います。
柏原クンのような怪物がまた現われたとしても、今年の東洋大のメンバーのように10人もの傑出した選手が揃うとは思えないからです。
投稿: 夢ピ | 2012年1月 5日 (木) 19:18