舛ノ山大晴
今、大相撲は一年の納めとも言うべき九州場所の真っ最中ですが、話題の中心はもっぱら新横綱の日馬富士に尽きるんでしょうが、個人的にはそういう事はどうでもよくて、今の私の関心事は、千賀ノ浦部屋の「舛ノ山」に尽きます (^◇^) 。。。ケラケラ
「舛ノ山」ナンて言っても、ほとんどの方はご存じない力士なんでしょうが、成田に住む私にとってはチョッとワケありのご贔屓力士でしてね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
成田市の北西部に、「栄町」という、利根川に面した小さな隣町がありまして、私も仕事でよく訪れるんですが、その「栄町」出身の力士が「舛ノ山」です (^^)v
オラが町のご当地力士というのは、たとえどんなに番付が下位にいようと気になるもので、序の口の力士なら序二段に、三段目に、そして幕下、十両へと、一日も早く番付を上げて欲しいと一生懸命に応援するのが常だと思います。
これまでにも、千葉県出身の力士達は何人もいましたが、幕内まで上がれたのはホンの一握りの力士だけで、それも船橋市とか千葉市とか市川市とか、東京湾沿岸の地域に偏っていて、柏市や松戸市、あるいは野田市など、東京湾沿岸以外の大きな街からも幕内力士が出たことが無いわけではありませんが、栄町なんて小さな町出身の幕内力士というのは初めての事であり、それが成田市のすぐそばとなれば、どうしても気になりますし、応援したくもなります (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
舛ノ山は、恵まれた身体を武器に、徹底した押し相撲に徹し、一段、また一段と番付を上がってきた力士であり、今場所の番付は、自己最高位となる前頭の4枚目です。
ただ、舛ノ山には力士として・・・というよりも、アスリートとしては致命的な身体的欠陥があり、それが「心房中隔欠損症」という先天的な心臓疾患であり、その疑いが拭えないという・・・
舛ノ山の場合、最大酸素摂取量が「17.2」しか無いそうで、一般的な成人男子の平均値が「35.6」程度であることから考えると、半分にも満たないワケですから、アスリートとしてはとても考えられない数値だという・・・
最大酸素摂取量というのは、「単位時間当たりに組織が酸素を取り込む最大の量」のことで、この値が大きいほど「全身持久力が優れている」と評価されます。
つまり、舛ノ山の場合は持久力が無いというコトで、体重180キロの舛ノ山の場合、運動を続けられなくなるまでの時間はおよそ20秒 (^^;
限界が近づくと、全身がだるくなってきて、動けなくなってしまい、空気を求めて必死でもがき始める・・・
そこで、力士としてできる事は、出来るだけ短時間で勝負をつけることというコトで、舛ノ山が考え出した戦法は、体格を生かして徹底して前に出る「押し相撲」だった。
立ち会いで頭からぶちかまし、両手の突きを連打して相手をイッキに土俵際まで押し込む。
そこに迷いはなく、よくあるような引き技に頼ったりもしない潔さが舛ノ山にはある。
勝っても負けても、見ていて実に気持ちのいい力士だ。
しかし、プロの世界である「角界」が「突き押し」だけで通用するほど甘くないのも、また事実です (^^;
先々場所、舛ノ山は前頭の13枚目で11勝を挙げ、初の三賞となる敢闘賞を受けた。
先場所も、前頭の6枚目で8勝を挙げ、千秋楽にかろうじて勝ち越した。
今場所の番付は、前頭の4枚目ですから、三役力士とはもちろん、横綱や大関とも対戦がある地位です。
つまり、横綱2人、大関5人、関脇2人、小結2人とは、おそらく対戦があるでしょうし、たとえ相手が平幕であっても、押し相撲だけで勝てるほど幕内は単純な世界ではないことは周知の事実ですから、勝ち越しはおろか、大負けする可能性が非常に高いといえます。
現に、初日、二日目と、舛ノ山は幕内上位と対戦し、前に出る力を利用されて土俵にはいつくばされ、連敗スタートとなりました・・・ (;^_^A アセアセ・・・
それでも、これは試練と受けとめて、乗り越えていって欲しいと思います。
たとえ勝てないまでも、自分の力がどの程度のものなのか、しっかりと認識し、番付が下がっても腐ることなく、いつも通りに、前に、前にと自分の相撲を取りきって欲しいと思います。
おそらく、冷静に考えれば舛ノ山の力士生命はそれほど長くはないだろうという事は容易に想像がつきます。
しかし、まがりなりにも「相撲」でここまで身を立ててきたわけですから、凡人ではないことは明らかなわけで、ファンの一人としては、一日でも長く現役生活を続けて欲しいなと願っています (^_^ゞポリポリ
| 固定リンク
コメント