七草がゆ
先日、いつものように産直野菜を買おうと、近くの道の駅に立ち寄った時のこと、売り場の野菜の中に「春の七草」と書かれたパックが並べてあるのを見つけ、そうか、明日は七草がゆか・・・ということで、迷わずに手にしていました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
ただ、千葉県内に在る道の駅なのに、「神奈川県産」と書かれていたのがなんだかなぁと・・・ (;^_^A アセアセ・・・
千葉県内でも、このくらいの食材が揃わないわけはないと思うと、要は、生産者側の「やる気」の問題なんだろうなと・・・ (ノ_-;)ハア…
そんなワケで、昨日の朝食は、家内に作ってもらった「七草がゆ」を食べました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
正直、私は生まれて初めて「七草がゆ」というモノを食べました (^◇^) 。。。ケラケラ
「七草がゆ」と申しましても、家内も作るのは初めてということで、正式・・・というのか、何らかの「レシピ」のようなものを見て作ったものではなく、あくまでも家内の「オリジナル」ですから、皆さんが思い描いているような、いわゆる一般的な「七草がゆ」とは多少違っているかもしれません。
ただ、3年前に書いた「ななくさ」という記事の中でも語ったように、食べたいモノを食べたいように調理して食べるのが「七草がゆ」の本来の意味なんじゃないかと私は思うので、それほど「七草」の種類とかレシピとかにこだわる必要は無いだろうと個人的には思う次第です。
要は、美味しけりゃいいんですよ、美味しけりゃぁね (^^)v
そして、間違いなく美味しかったですぅ~ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント