リッター当たり16円
自営で運送業を営んでいる私ですから、燃料となるガソリンの価格には比較的敏感な方です。
まぁ、マイカーのオーナーであっても、ガソリンスタンドで給油する時には、ある程度ガソリンの価格を気にすると思うので、別に私だけが特別だというわけではないと思いますが・・・ (^_^ゞポリポリ
このところ、ガソリンの価格が上昇傾向にあるのは皆さんも感じていると思うんですが、関東ですとおおむね140円台くらいでレギュラーガソリンが販売されています。
それでも、安いお店と高めのお店とでは、リッター10円程度の価格差がありますから、私なんかは極力安いお店を探してお気に入りと決め、いつもはそこで給油するのが常です。
そうはいっても、仕事で走り回っているワケですから、何処に向かうかはその都度変わりまして、いつもいつも決めたお店で給油できるわけでもなく、仕方なく無くなった先で見つけたガソリンスタンドに立ち寄ることも少なくありません。
写真は、13日に給油した時のレシートなんですが、左側は千葉県の船橋市で給油した時のモノで、右側は同じく千葉県の酒々井町で給油した時のモノです。
千葉県の木更津から、埼玉県の浦和に向かって走っていたんですが、ガソリンの残りも心許なくなってきたので、とりあえず目についたガソリンスタンドに立ち寄って給油したんですが、レギュラーガソリンがリッター155円と言われ、やむを得ず10リッターだけ入れてもらいました (^^ゞ
いくらなんでも、155円というのは、相場から見ても高いと思ったからです (^◇^;)
その後、浦和から成田の自宅に向かう際に、いつも利用しているガソリンスタンドの一つである、酒々井町のお店で満タンにして帰宅しました (^^)v
そのお店では、リッター139円でレギュラーガソリンを販売していましたから、先の船橋のお店と比較すると、リッター当たり
16円も違うという事になります (__;)
私は間違ってハイオクを給油したわけではなく、同じレギュラーガソリンを購入したにも関わらず、同じ日に同じ県内で、これだけの価格差があるというのもどうなのかなと・・・ (ノ_-;)ハア…
| 固定リンク
« パ・リーグの監督 | トップページ | 煙の中で »
「身の回りの出来事」カテゴリの記事
- ウォッチバンドカレンダー(2017.01.29)
- 銅婚式(2016.03.18)
- 午前と午後(2016.03.07)
- 固形石鹸(2016.02.26)
- 一転して(2016.02.16)
コメント
こんばんは^^
同じ県内でどうして価格が違うんでしょうね?
娘が我孫子に住んでいるときに、
帰りによく利用していたのが印西のガソリンスタンドでした。
印西も安いですね。
投稿: kyoro | 2013年5月21日 (火) 20:11
kyoroさん、どうもです (^_^)/
印西というと、私が埼玉方面から帰宅する時によく利用するスタンドがあります。
http://www.yabusaki-kk.com/shop-03.html
ガソリンスタンドは、地域差ももちろんありますが、やはり経営者の差による価格差が一番大きいように思います。
最初は馴染めなかったセルフも、今では当たり前のように利用している私がいます (^^ゞ
投稿: 夢ピ | 2013年5月21日 (火) 20:41