ボウリングの日
今日は「ボウリングの日」だそうです (^_^ゞポリポリ
日本ボウリング場協会と江崎グリコが、毎年共催で実施しているイベントという事で、江戸時代にあたる1861年のこの日、日本の長崎に初めてボウリングが伝わったという事で、日本ボウリング場協会が、1972年にこの日を「ボウリングの日」と制定しました。
ちょうどこの頃、日本では空前の「ボウリングブーム」が巻き起こっており、実力の須田開代子、人気の中山律子という、史上初となる女子プロボウラー等の活躍と共に、第一次ボウリングブームと呼ばれる一時代を築きました。
ちなみに、長崎の出島には「ボウリング発祥の地」の記念碑も建てられているそうです (^^)v
それはともかくとして、今年の「ボウリングの日」ですが、小学生以下のジュニアボウラーは「2ゲームまで無料」と、ご来場のジュニアに、オリジナルパッケージの「プリッツ」をプレゼントという企画が設けられているそうです。
私自身は、運動オンチという事もあって、ボウリングは好きですが、それほど上手くもないので、ここ何年もボウリング場に足を運んだことはありません。
そのあたりの事については、6年前に「ボウリング」という記事の中で触れたことがあります (^_^ゞポリポリ
「継続は力」ということばもあるように、地道ではありますが、こうしてファン層の拡大を狙い、競技人口の底上げを図ろうという試みは評価されてしかるべきだと思います。
世に「スポーツ」と呼ばれる競技は数多存在しますが、子供からお年寄りまでが一緒になって楽しめるスポーツというのは、カードゲームや
ボードゲームの類を除いて、ほとんど存在しないと思います。
少子高齢化が進行中の日本にあって、ボウリングが社会に果たす役割というのは、もしかしたら皆が思っている以上に大きいのではないかと私には思えてならないんですがねぇ・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
頑張れ! 日本ボウリング場協会 ヽ(^o^)尸
| 固定リンク
コメント