酒と洒
先日、首都圏では3番目のプレミアム・アウトレットがオープンした千葉県の酒々井町ですが、読みがチョッと特殊なために、マスコミなどでも取り上げられてはいるみたいですが、認知度はイマイチなようにも思えます (;^_^A アセアセ・・・
「酒々井」と書いて「しすい」と読むのですが、一般的な感覚だと「しゅしゅい」と読みたくなってしまうんじゃないかと・・・ (^_^ゞポリポリ
どうして「酒々井」と書いて「しすい」と読むのか、そのあたりの事はひとまずおいといて、町名の由来は、親孝行な息子の井戸から酒が湧いたという伝説に由来するということで、詳しくは「酒々井町の公式HP」にも載っていますからそちらでご確認ください ( ^-^)/ ♪
一方、こちらは神奈川県の山北町に在る「洒水の滝」です。
「しゃすいのたき」というそうで、「酒」と「洒」、似てはいますが別の文字になります。
「洒」は、音読みですと「しゃ」または「さい」、訓読みですと「すすぐ」とか「そそぐ」となりまして、水で洗ってキレイにするとか、サッパリするという意味があります。
「お洒落」などということばにも使われている、「洒」です (^^)v
いずれにしても、「酒々井」と「洒水」、字面といい読みといい、この二つ、なんとなく似てませんかね・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
「旅行記・観光記」カテゴリの記事
- ひこうきの丘(2016.03.30)
- 酒々井温泉 湯楽の里(2016.03.15)
- さわらダックツアー(2016.03.16)
- 駿河行 2016(2016.02.22)
- 取手市小堀(2016.02.14)
コメント
似た漢字で、読み方が全然違うので、間違いそうになりますね(;^_^A
投稿: お茶汲み坊主 | 2013年7月10日 (水) 12:11
お茶汲みさん、どうもです (^_^)/
ですよね~ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
私は、最初この看板を見た時「酒水の滝」だとばかり思っていました (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2013年7月10日 (水) 15:55