大宮盆栽だー!!
3年前にも「三ツ矢サイダー」というタイトルで、サイダーを取り上げて語ったことがあります。
今でも、サイダーは大好きな飲み物なんですが、糖尿と医者に言われてからは、家内の助言もあって、ほとんど口にすることは無くなりました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
夜なら、ビールとか発泡酒とかで喉を潤すことも出来ますが、さすがに陽の高いうちからアルコールというわけにはいきませんで、そういう時に重宝するのがサイダーだったというワケなんですが、このところのように暑い日々が続くと、口の中で弾ける炭酸のプチプチ感が妙に恋しく、少々淋しい思いをしている今日この頃ではあります・・・ (;^_^A アセアセ・・・
ところで、先日ラジオを聴いていたら、このところ「地ビール」ならぬ「地サイダー」がチョッとしたブームなんだそうで・・・ (*^.-^*)♪
全国各地で銘水などを使ったサイダーが作られ、消費者からもおおむね歓迎されているようで、私が住んでいる千葉県内には、「北総サイダー」という地サイダーがありますし、私の故郷である会津にも、「元祖磐梯サイダー」という地サイダーがあります。
そんな中で、ラジオが「コレは・・・ 」といって紹介していたのが、
埼玉県の地サイダーである「大宮盆栽だー!!」でした。
ナンといっても、そのネーミングが絶品だと (^◇^) 。。。ケラケラ
さいたま市の北区に、盆栽町という盆栽業者と盆栽愛好家が集まった
盆栽の町がありまして、それが「大宮盆栽村」です。
閑静で緑豊かであることから、埼玉県内でも屈指の高級住宅地としても知られた町です。
その「大宮盆栽村」が、地域興しの一役を担おうと開発したのが
「大宮盆栽だー!!」ということで、「盆栽」と「サイダー」をかけた
ネーミングで「盆栽だー」です(笑い)
もともとは「盆サイダー」となるはずだったのが、盆栽の町をより強調するために、敢えて「盆栽だー」という表記にこだわったという事で、
それがためにかえって話題性に富むコトになり、まさに「瓢箪から駒」ですな (^◇^) 。。。ケラケラ
・・・ という事で、今度から彩の国に仕事に行くことがあったら、この「大宮盆栽だー!!」を探してみようかと思っています (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント