模型飛行機
今時分だと、私の故郷である会津の山村にはすでに雪が降っていてもおかしくない時期ですが、稲の刈り入れが済んで広くなった田んぼには、近所の子ども達が集まってきて、雪が積もるまでの僅かな間、様々な遊びをして過ごしたことを思い出します。
なにしろ山里のこととて、学校の校庭くらいしか広場と呼べるようなところはありませんで、突然目の前に広がる広大な・・・ といっても、猫の額ほどのささやかなモノでしかありませんが、そんな空き地は当時の子ども達にとってはまさに天の恵みというか、この時期だけの宝物でした o(*^▽^*)o~♪
そんな田んぼで行なわれた遊びの中では、三角ベースボールが男の子たちの間では最もポピュラーな遊びでしたが、小学生も高学年から中学生くらいになると、模型飛行機を作って飛ばす男の子もこの時期によく見られる風物詩でした (*^.-^*)♪
写真は、ネットから拾ってきた模型飛行機で、ちょうどこんな感じのモノを買ってきてはせっせと組み上げ、田んぼに持ち寄っては飛ばして競い合うのですが、今でもこんなオモチャが売られているんですねぇ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
私は不器用者ですから、こういう工作の類も苦手でね、特に翼を形成する竹ひごに和紙を貼るのがけっこう難しくて、写真のように綺麗にピンとはなかなか貼れませんでした (^_^ゞポリポリ
それでも、尾翼とか垂直尾翼のような小さな部分ならそれほど目立たないからなんとか誤魔化せるのですが、主翼はそうはいかなくてね、少しでもシワが入っていたり歪んでいたりすると、目立つ上に上手くは飛んでくれませんから、慣れない手つきで必死で作っていました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
また、飛行時間を少しでも伸ばそうと、古い模型飛行機から流用したゴム紐をさらに付け加えたりして、子供ながらに一生懸命工夫して遊んだものです。
そして、自分の作った模型飛行機が大空高く舞い上がって飛んでいるのを見ると、それだけで嬉しくてね、夢中になったものです (o^∇^o)ノ
安上がりなワリには、なかなか夢があった遊びでした (^^)v
最近の子ども達の遊びといえば、ゲーム機のような室内で遊ぶものが主流で、ラジコンでもなんでもいいのですが、外で遊んでいる子供を見かける事はほとんど見かける事はありません。
こんな感じの模型飛行機も、おそらく時代遅れで人気のないシロモノになってしまったのかと思うと、時代の流れとはいえ、ちょっぴり寂しいですねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…
| 固定リンク
« 今年の漢字2013 | トップページ | 10番 »
コメント