山の日
自民、公明、民主など与野党9党は、8月11日を「山の日」とする祝日法改正案を、参院本会議に提出、賛成多数で可決、成立したと報じられた。
しかし、私には「意味のない祝日」 を、ムリヤリでっち上げた感が強く、本当にこんな祝日が必要なのかと思えてならない (ノ_-;)ハア…
そもそも、6月と8月には祝日が無いから、なんとか設けられないかというハナシは以前から確かにあった。
しかし、6月ならともかく、8月は夏期休暇があるわけで、どうして8月にわざわざ祝日を設ける必要があるのかと・・・ q(`o')ブー!!
だいたい、祝日が増えて喜ぶ人が本当にいるのだろうか(苦笑)
子ども達なら、学校が休みになるから大歓迎だろうが、そもそも8月11日は夏休み中だから祝日になっても恩恵は受けないし、夏休みの無いオトナ達だって歓迎するとは限らない・・・
サラリーマンなら月給制だから、休みの日数に関係なく一定額の給料がもらえるが、派遣やパート、アルバイトの人達は実働日数でしか賃金がもらえないのが普通なので、休みが増えることを歓迎するとは思えない。
むしろ、もっと働ける日が欲しいと思うのではないだろうか・・・
また、労働者を雇う会社側だって、祝日が増えれば生産性も落ちるし、仮に祝日に働いてもらおうとすれば割増の休日手当を支払わなくてはならなくなるので、祝日が増えることを歓迎するとは思えない。
私のように、自営の人なら言わずもがなだ。
それに、「山の日」って、いったいナンだ!
「海の日」と違って、8月11日に「山」に関する歴史的な背景があるわけでも無し、本来なら月遅れのお盆の入りとなる8月13日の前の日を祝日にして、連休の日数を増やそうという思惑もあったそうですが、8月12日は日航機が群馬県の御巣鷹山に墜落した日であり、さすがにその日を祝日にして祝うというのははばかられたようで、仕方なくその前日の8月11日に決められたといういい加減なものです (ノ_-;)ハア…
もっとも「海の日」も、ハッピーマンデー制なんてバカな制度が始まってからは、第3月曜日になってしまい、本来の意味が失われてしまって、単に「休める日」という意味合いしかなくなってしまいましたから、「山の日」も似たようなスタンスでいいのかもしれませんが (^◇^) 。。。ケラケラ
これで、国民の祝日は、年間15日から16日に増える。
別に、8月にあらためて祝日を設けなくても、夏休みがあるから要らないんじゃないかと思うのは私だけなのだろうか・・・
| 固定リンク
« 家電リサイクル法 | トップページ | 課外授業 »
コメント
全くの同感です。
「意味のない祝日」のデッチアゲですね。
これまで随分と休日を増やしてきましたが、まだ足りないんでしょうか。
休みを増やしても、決して景気はよくならないと思います。
ハッピーマンデーもばかばかしい話です。
最近なんの日で休んでいるのかわからなくなりました。
投稿: メイの家 | 2014年5月24日 (土) 17:21
メイさん、どうもです (^_^)/
ハッピーマンデーが始まってから、成人式の日も体育の日もいつがそうなのかわからなくなってしまいました (ノ_-;)ハア…
「祝日」というからには、ナニかを祝う日でなければならないと思うのですが、今は休める日というだけの意味合いしかありません。
そんなコトで本当にいいんでしょうかねぇ・・・ (__;)
投稿: 夢ピ | 2014年5月24日 (土) 20:36