« 育ち盛り | トップページ | 2強 »

2014年7月10日 (木)

富士山は泣いている

20140710001  登山家の野口健氏が「世界遺産にされて富士山は泣いている」というタイトルの本を出版し、世の中に警鐘を鳴らしたと報じられた。

 

 やっとチャンとまともな事を言ってくれる人が現われた。

 

 1年ほど前にも「世界遺産」という記事を書いて、富士山が世界遺産に登録されるという事に浮かれすぎているのではないかと書いた。
 登録される事は名誉な事ではあるけれど、どうも勘違いしている輩が多いように思えてならなかったからですが・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 

 世界遺産に登録された富士山は、登録される事によって、一般の山のように気軽に登山をしてもいいような山とは一線を画したという事を認識しなければならない。

 有名になるのはいっこうに構わないけれど、今とは逆に、しっかりとした入山規制を行なう必要があるし、そのためにも富士山の五合目より上に登ろうという人には、かなり高額と思えるくらいの登山料を課し、それでも登りたいという登山客にはしっかりとした啓蒙活動も合わせて行なわなければならないと私は思っています。

 でなければ、文化遺産としての富士山の価値は損なわれてしまうから・・・

 

 高校時代の私は、山岳部にも籍を置いていて、福島県内の山々にも登山をした経験がありますから、登山の際のゴミとか生理現象の処理などについては、顧問の先生や先輩達にしっかりと叩き込まれました。

 曰く、「登山中に出したゴミは山に捨ててはならない。必ず持って帰る事」などは言うまでもなく、食後の食器なども家庭で洗う時のように洗剤を使って洗うのではなく、トイレットペーパーなどで汚れを拭き取るようにして、拭き取った紙は燃やしてしまうか持って帰るように教えられました。

 

 そんな当たり前の事も知らない登山客が大挙して押し寄せ、飲み食いしたゴミを平気で富士山に捨てていくのが現状で、ゴミはもちろん、トイレも充実しているわけではない山の中ですから、ふん尿もそこいら中に排泄して行くわけですよ (;^_^A アセアセ・・・

 中には、山小屋のゴミ箱に捨てるんだからそれでいいだろうくらいに安易に考えている方も多いようですが、街中と違ってゴミ箱のゴミも収集車が来て回収していくわけではありません (^^;

 自分が出したゴミは最低限持って帰るくらいの心構えがなくては、富士山でなくても、登山をする資格など無いわけです。

 

 そういう当たり前のルールさえ知らない、無責任な輩が次から次に入山する富士山・・・

 おそらくは、2年後の再審査でキビシイ判断が下され、登録は取り消しとなるだろうコトは火を見るより明らかなわけですが、静岡県も山梨県も、行政側は相変わらず呑気というか、コトの重大さを認識していないんだろうと思えてならない。

 まったく、富士山という美しく価値のある山の存在をどのように考えているのだろうか・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 私も、富士山は世界遺産になど登録されない方がよかったと思っている一人です。

|

« 育ち盛り | トップページ | 2強 »

コメント

夢見るピーターパンさんは、山岳部だつたんですか。
その時の顧問の先生とは誰でしたか?
私は一度も飯豊に登ったことがないので、登りたいと願っています。

野口健の富士山に対する話は、ラジオやテレビで何度か聞いています。
全く報道されていない2年後の再審査の件も語っていました。
取り消しされても仕方ないと思います。
中国韓国など外国からもドンドン人が来ていますが、荒れ放題になってしまいますので、入山規制しないとだめでしょう。

投稿: メイの家 | 2014年7月12日 (土) 16:52

 メイさん、どうもです (^_^)/

 すでに40年近く昔の事なので、顧問の先生のお名前は失念してしまいました (^.^; ポリポリ
 花田だったか長谷川だったか・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 吹奏楽委員会とのかけ持ちで、土・日の山行くらいしか参加しない不良部員だったので、その点はご容赦ください (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

投稿: 夢ピ | 2014年7月12日 (土) 20:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山は泣いている:

« 育ち盛り | トップページ | 2強 »