天地無用
運送屋なんて仕事をしていると、運ぶ貨物に様々な「注意喚起シール」が貼られている事が少なくありません。
「取扱注意」ナンて類のものが多いわけですが、「天地無用」といういうモノもよく見かけるのではないでしょうか・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
ところで、「天地無用」ってどういう意味だかご存じですか?(苦笑)
「天地」というのは、いわゆる「上下」と同じ意味だという事は誰にでもわかるだろうと思うのですが、じゃぁ、後に「無用」と続くとどういう意味になるのか・・・
よく有りがちな間違いは、「無用」ということばを「必要ない」とか「構わなくてよい」と解釈してしまい、「上下を気にしなくてよい荷物」だと思ってしまう事なんですが、実際には壊れ物や液体などが入った容器が中に入っている荷物で、上下を逆さまにしたり、横に寝かせて運んではいけないという意味であり、ここでいうところの「無用」とは、「○○してはいけない」という「禁止」の意味で用いられます (^^;
私自身も、運送屋という仕事に就く前は、「天地無用」ということばを目にして、「逆さにしても構わない荷物」だというように解釈していた事があり、上下に気をつけるべき荷物の事だと知った時には、意外だったというか、納得いかなかったというか・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
こんな意味不明の注意書きを書くくらいなら、「転倒注意」とか「逆さ積み禁止」などのように、ズバリと書いてあった方が誰にでもわかると思うのですが、「天地無用」って、いったい誰が考え出したことばなんでしょう・・・ (;^_^A アセアセ・・・
そういう勘違いが起きやすいと思ったからなのか、最近では「天地無用」ということばではなく、「アップマーク」と呼ばれる矢印が描かれたシールや、「THIS SIDE UP」と書かれたシールなどもよく見かけるようになりました。
これなら、「天地無用」ナンてことばよりは、ずっと意味が理解しやすいだろうと思われます (^◇^) 。。。ケラケラ
というワケで、上の写真の荷物には四つの注意喚起マークが描かれていますが、運送関係ではない方にも、パッと見てそれぞれの意味がなんとなくおわかりになるんじゃないでしょうか (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
順に、左から・・・
「水濡れ注意」
「天地無用(アップマーク)」
「取扱い注意(こわれ物注意)」
「角あて厳禁」
いかがですか、注意喚起マークは、誰が見ても意味がわかる事が大事だと思うので、もう、「天地無用」という紛らわしいことばは、使わない方がイイと思うのですが・・・ (^_^;
| 固定リンク
« 来場所の三役は誰? | トップページ | 衣替え »
コメント