お湯割り
昨日の記事の中で、晩酌にウイスキーのお湯割り・・・いわゆる「ホットウイスキー」を飲んでいるという事を書きました。
過去にも、2006年の12月に「ホットウイスキー」という記事を、そして2008年の6月にも「ウイスキー」という記事を書いた事があり、今日はその繰り返しになりますが、私の場合、暑いとか寒いとかに関係なく、一年中お湯で割ったウイスキーを飲んでいます (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
まぁ、お酒に限らず、コーヒーも一年中ホットしか飲みませんし、蕎麦も冷たいざる蕎麦とかではなく、常に熱い汁がかかった丼物しか食べませんから、何事においても私のホット好みは徹底しているのかもしれません(苦笑)
ところで、ウイスキーに限らず焼酎なんかでも同じですが、お湯で割って飲む人は少なくないと思いますが、「お湯割り」を作る時の手順をご存じでしょうか?
この辺りについては、ウイスキーメーカーでさえいい加減で、多くは耐熱グラスにお酒を注ぎ、そこにお湯を静かに注ぎ込む・・・などのような手順で、お湯割りの作り方が書かれてあったりします。
しかし、この作り方では美味しいお湯割りを飲む事はできないだろうと私は考えています。
先にお湯をグラスに注ぎ、お酒は後から注ぐようにしないと、せっかくのお酒の香りはお湯でフタをされてしまって立ち上ってこないからです。
後でマドラーなどでかき混ぜれば、お湯が後でも先でも、出来上がったホットウイスキーに変わりはないように思えるかもしれませんが、嗜好品というのはそういう単純なモノではないんですよね (^◇^) 。。。ケラケラ
騙されたと思って、お酒の上にお湯を注ぐ一般的なやり方で作ったお湯割りと、お湯の上にお酒を注ぐやり方で作ったお湯割りとを飲み比べてみてはいかがでしょう (*^.-^*)♪
例えお酒とお湯の割合が同じであったとしても、同じお酒には思えないと思いますよ (^_^)V。
| 固定リンク
コメント
お湯を先に、酒を後に、ですか。
確かにその方が合理的だと思います。
今度飲み比べてみます。
私の友人にもホット派がいて、彼はビールも常温の方がうまいといって、冷えたのをわざわざ常温になるまで待ってから飲んでいます。
これも一理はあると思いますが、夏の暑いときはやっぱり冷たい方がいいかなと思います。
投稿: メイの家 | 2014年9月15日 (月) 13:17
メイさん、どうもです (^_^)/
私もご友人ほどではありませんが、冷しすぎたビールは苦手です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
冷たいビールが美味しいと思っている方は、単なる勘違いだと思っています。
喉には味を感じる部分はありませんから、気持ちいいのと美味しいのとをすり替えて感じているのだと・・・ (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2014年9月15日 (月) 20:04
今日はホークスが快勝したので、お酒が美味しいでしょうね(笑)。
投稿: ナンカイ | 2014年9月16日 (火) 21:32
はい、それはもう・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2014年9月16日 (火) 21:45