電卓
写真は、私が愛用している電卓です。
右側が今まで使っていた電卓で、左側が先日購入した新しい電卓です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
電卓は、仕事の売上げ伝票等の書類を作成する上でも欠かせないアイテムですから、それだけに手に馴染んだ電卓が愛おしくてね (^◇^) 。。。ケラケラ
ご覧になってもおわかりのように、古い電卓の方は、指で擦られて塗装も剥げているようなお粗末な電卓になってしまい、いつ購入したのかさえ忘れてしまったような年季の入った電卓でして、おそらく電器店に勤めていた時分に、私自身が仕入れて販売した電卓だったように思われるので、もう四半世紀くらいは使い続けてきたものです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
どこにも不具合はなく、未だに現役で使えるのですが、さすがにそろそろ新しい電卓が欲しくなってきたので、先日大型スーパーの売り場で熟考の末に選んで購入してきたのが左側の新しい電卓です (^^)v
選ぶ際に気にした点は、今までの電卓と出来るだけ違和感のないものというコトで、「00」のキーが付いている事、「+」と「=」が押しやすい位置である事、そして「表示が大きくて見やすい事」の3点です (^^ゞ
特に「表示」については、若い頃と違って目も衰えてきたので、「見やすい」という事が他のなによりも優先させて選んできました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
どうですか? ずいぶん見やすさが違うでしょ (^^)v
電卓なんて、見てくれもそれほどの違いはありませんし、正直なところどれも同じようなモノだとお思いの方も多いと思いますが、実際にはメーカー間の特徴があり、他人の電卓を使うと使用感の差に戸惑う事も少なくありません。
電卓といえば「カシオ」と「シャープ」が登場当時からしのぎを削ってきた二大メーカーで、電卓界には「カシオ系」と「シャープ系」という二つの大きなグループが存在します。
もちろん、チャンとした名称でも分類でもありませんが、その世界ではけっこう有名な事実だったりします。
「カシオ系」は、その名の通りカシオ製の電卓で、カシオ以外のメーカーはまず見当たりません (^^;
一方、「シャープ系」は、シャープはもちろん、キャノンやシチズン等、ほとんどのメーカーが該当し、カシオ以外であれば「シャープ系」といっても過言ではありません (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
私自身は、専門学校に通っていた頃に必要に迫られて購入した関数電卓が、たまたまシャープ製の物だったので、以来ずっとシャープ系の電卓を使い続けてきまして、写真の電卓もシャープ系の電卓である事は言うまでもありません (^^)v
具体的にどこがどう違うのかについては、冗長なので割愛しますが、個人的にはよけいな操作をせずとも、わかりやすい操作でキーを入力する事で計算が出来る点が気に入っている理由ですが、カシオファンはその一手間が逆に自然でわかりやすい自然な流れだというのですから、世の中わからないモンです (^◇^) 。。。ケラケラ
まぁ、結局のところは、最初に使った電卓が一番使いやすいと感じるのと、あとは好みの問題というコトになるんでしょうな (;^_^A アセアセ・・・
というコトで、この電卓もおそらくは10年とか20年とかの長きに渡って、お世話になる事になるのだと思います (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
「身の回りの出来事」カテゴリの記事
- ウォッチバンドカレンダー(2017.01.29)
- 銅婚式(2016.03.18)
- 午前と午後(2016.03.07)
- 固形石鹸(2016.02.26)
- 一転して(2016.02.16)
コメント
私も同じ電卓を長年使い続けています。
確かに他人の電卓を使わしてもらったりすると、使いづらくて戸惑ってしまいます。
微妙にキーの配置が異なるんですね。
私のはカシオだったか、シャープだったか、記憶がありません。
見やすさは重要なポイントです。
老眼によりパソコンの画面も拡大するようになってきました。(笑)
投稿: メイの家 | 2014年10月26日 (日) 12:49
メイさん、どうもです (^_^)/
PCや携帯の画面は文字の大きさを変える事ができるので便利ですよね (*^.-^*)♪
そこが紙に印刷されたモノとの大きな違いでしょうね。
おそらく、遠からず紙に印刷された本や新聞は自然淘汰されるだろうと思っています。
電子書籍なら、新聞配達員も運送屋も要らないわけですから、コスト的にもずいぶん省力化ができるだろうと思われます。
投稿: 夢ピ | 2014年10月26日 (日) 16:16