« 玉置浩二 | トップページ | 成田山公園紅葉まつり »

2014年11月24日 (月)

旭天鵬勝

 大相撲の九州場所は、昨日千秋楽を迎え、横綱の白鳳が鶴竜との横綱戦を制し、大鵬に並ぶ歴代最多となる32回目の優勝を飾って幕を閉じた。

 もちろん、大記録であり、讃えられるべき偉業だと私も思う。

 

 それはそれとして、今場所もう一つ、誰もなし得なかった大記録が同じモンゴル人力士によって生まれたが、そちらの方はあまり大きく報じられていないのが残念というか・・・ (__;)

 実は今場所、平幕の旭天鵬が10勝5敗の星を挙げ、昭和以降では最年長となる40才2ヶ月で勝ち越しを決め、さらに敢闘賞も獲得して、三賞獲得の最年長記録も塗り替えました。

 

 地味ではありますが、40才を超えてなお、現役で活躍して賞賛されるプレーをするということがどれほどたいへんな事か・・・ (^_^;

 例えば、プロ野球界には49才の山本昌投手や、サッカー界にも47才の三浦知良、あるいはスキージャンプにも42才の葛西紀明のような、40才を超えてなお光り輝く超人的な現役プレーヤーがいますが、彼等と比べてもまったく遜色ないというか、むしろ旭天鵬の方がずっと凄いんじゃないかと思えないこともありません・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 なぜなら、大相撲といえば番付が全ての格闘技の世界ですからね、加齢による肉体の衰えは嫌でも表面化してきますから、それを押して力士を続けるだけでもたいへんな事なのに、15年半もの間、一度も幕内から落ちもせずに土俵に上がり続けるコトがどれだけ信じられない偉業である事か・・・

 厳密にいえば、2006年の夏場所前に人身事故を起こして出場停止処分を受け、翌名古屋を十両で過ごしたことがありますが、優勝決定戦まで進む好成績を収めて一場所で幕内復帰を果たし、復帰直後の秋場所では白鳳と千秋楽まで優勝争いをするという活躍ぶりだった事を考えれば、15日全休という出場停止処分が無ければ十両に落ちることはなかったはずなので、あの十両の一場所は記録の上では残っていますが、実質的には無かったと考えるのが妥当だと思います。

 

 旭天鵬は私も大好きな力士なので、過去にも何度となく取り上げて語ったことがあるので繰り返しはしませんが、興味があれば下の記事もご一読頂ければ幸いです。

 2008年1月23日
 「モンゴル人力士」

 2008年10月25日
 「星」

 2012年5月21日
 「パイオニア」

 特に、「パイオニア」は旭天鵬が幕内最高優勝を果たした時の記事ですから、ぜひお読み頂きたいなと (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 旭天鵬、天晴れ~ ヽ(^◇^*)/

|

« 玉置浩二 | トップページ | 成田山公園紅葉まつり »

コメント

過去の記事、一通り拝見しました。

「涙の初優勝」の時には既に37歳。40歳の今でも肌つやが良く、現役晩年の魁皇の様なだらだら感が見られないしまだ現役で頑張れるだろうし頑張って欲しいです。

それにしても、星ばかり見ていても井戸に落ちない人が実在するのは驚きです。
もちろん、白鵬の事です。

遠く蒙古からやって来て、大相撲で優勝を一つずつ積み重ねて大記録を打ち立てて来た事は素直に賞賛します。
白鵬が日本で十年以上の長きに渡って、日本に根を張り、日本で力を尽くしてきた、これは揺るぎない事実です。

今の様子だと白鵬の優勝回数は更に更新される可能性大ですが、相撲ファンとしては白鵬に比肩しうる力士を切望します。
白鵬の加齢とか手加減を期待するのではなく、実力で以て制する力士です。
今のへたれ大関トリオでは心もとない。鶴竜でも日馬富士でも逸ノ城でも良いから白鵬の記録更新を一場所でも先延ばしさせればもっと面白くなります。

長文失礼します。
m(._.)m

投稿: 力三郎 | 2014年11月24日 (月) 09:45

 力三郎さん、有り難うございます m(_ _)m

 まさに我が意を得たりという思いです (^^ゞ

 正直、角界から朝青龍を追い出してしまった協会には憤りさえ感じていますが、今さら無い物ねだりをしても仕方がないので、新興勢力の台頭に期待するしかありません・・・ (__;)

 本当に、誰でもいいから白鳳の「ライバル」が出てきてほしいと思いますねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…

投稿: 夢ピ | 2014年11月24日 (月) 12:57

最近のスポーツ界でも選手寿命が延びてきましたね。
人間全体の寿命が延びてもいますが、医学の進歩、栄養の向上、技術の向上などいろいろな要素があると思います。
私も70ぐらいまでは働きたいと思っています。
どこかで雇ってくれればですが。(笑)

投稿: メイの家 | 2014年11月29日 (土) 12:42

 メイさん、どうもです (^_^)/

 私らが子どもの頃に見ていたお年寄りと、最近のお年寄りとでは明らかに違いがあります。

 印象的には、年齢の8掛けくらいが昔の日本人と同じくらいではないでしょうか・・・ (^_^ゞポリポリ
 つまり、今の60才は昔の48才くらい、今の80才は昔の64才くらいの感じがしています。

投稿: 夢ピ | 2014年11月29日 (土) 19:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旭天鵬勝:

« 玉置浩二 | トップページ | 成田山公園紅葉まつり »