« ぞろ目 | トップページ | 月曜始り »

2014年12月18日 (木)

議員定数削減

 12月9日付けの読売新聞の社説に「議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい」というのが載っています。
 リンクが切れていなければ、以下のURLでお読み頂くことができます。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141209-OYT1T50003.html

 

 一部を引用すると・・・

 『国会議員が身を切らなければ、消費税率引き上げなど「痛み」を伴う政策への国民の理解が得られない、と思っているのだろう。

 何か勘違いしていないか。

 定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。

 人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。』

 

 う~ん、この社説を書いた記者はホントにこんな事を考えているのだろうか・・・ (ノ_-;)ハア…

 私に言わせてもらえれば、勘違いしているのはこの記者の方だと思うのだが・・・

 

 日本の場合、衆議院は475人、参議院は242人
 両院合わせて717人もの国会議員が存在します。

 社説の中で、「人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。」とも述べていますが、他所の国のことはともかくとして、この日本に700人を超える国会議員が本当に必要なのだろうか、はなはだ疑問です。

 百歩譲って、「多様な民意を反映するため」に衆議院の定数は今のままで据え置くとしても、参議院の存在はムダだと私は考えているので、参議院をそっくり廃止すればいいと私は考えています。
 「二院制」などと都合のいいことを言ってはいますが、衆議院に優位性がある今の状況だと、同じ法案を二度審議するのは時間とカネの無駄遣い以外の何ものでもないと思います。

 

 衆議院だけになると、行政への監視機能が十分に果たせなくなるというのもいかがなものか・・・
 そもそも、行政のチェックを行政が行うということ自体、いかがわしいコトこの上ないのではないか (^◇^) 。。。ケラケラ

 我々国民が目を光らせてさえいれば、十分にチェックは可能なんじゃないかと私は思いますねぇ。

 今のように、国民が政治に感心を持たないから、政治家どもは国民をバカにしてやりたい放題やっているんじゃないのかな。

 つまり、国民がもっとオトナになりさえすれば、政治家の数なんてもっともっと減らせるだろうと私は思いますよ。

 国民の目がいつも光っているとなれば、さすがの政治家ももっと謙虚に本来の仕事をせざるを得ないだろうと・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ

|

« ぞろ目 | トップページ | 月曜始り »

コメント

投票でしか多様な民意は反映されません。個々の意見とか考え方はともかく、投票は行った方が良いです。
経済再建と同等に投票率の向上も大切だと考えています。
虐げる者も虐げられる者も、富める者も貧しい者もたった一票です。投票だけは平等です。

ただ、参議院のタレント候補者とか、体育会系丸出しの元アスリート候補者のごとき奇をてらった候補者には辟易しますね。当の本人達は至って真剣なのかも知れませんがポジション違いも甚だしい。こんな参議院ならば私もいらないと思います。

投稿: 力三郎 | 2014年12月18日 (木) 18:17

 力三郎さん、どうもです (^_^)/

 おっしゃる通り、一般市民ができる意志行動は限られており、選挙における投票はその代表的かつ効果的なものであり、棄権などあり得ないと私は思っているのですが、かつての私がそうだったように、ある程度人生経験を経ないとその重要性に気付かないのかもしれません (^^;

 有権者はしっかり政治家どもを監視し、意に沿わない候補者には投票せず、これはと思う候補者に投票するという当たり前の行動を起こせるかどうかが、民主主義の民主主義たる所以だと私は考えているので、これからも投票所にはしっかりと足を運ぼうと思っています。

投稿: 夢ピ | 2014年12月18日 (木) 21:34

国会の定数はどのぐらいが適正か、というのはなかなか難しい問題です。
国の方針を議論するところなので、無駄となることが多くても、多少議員が多いことや参議院があっても仕方がないかなとも思います。
最も効率的なのが独裁で、意思決定は早いし、施策の徹底も素早く行われるでしょうけど、それは嫌ですしね。

でも県議会、市議会などはもう少し少なくてもいいかなと思います。
ハッキリ言ってあまり影響ないですし、知事や市長は選挙で選びますしね。

投稿: メイの家 | 2014年12月20日 (土) 17:05

 メイさん、どうもです (^_^)/

 議員の数が今のままだったとしても、給与を始めとする経費が今の半分で済めばそれでいいと私は思っていますが、数も減らしたくない、給与も減らされるのは嫌だというのではハナシになりません。
 我が身可愛さもほどほどにして欲しいなと私は思っています。

 そもそも、議員は公僕であるはずですよね(怒り)

投稿: 夢ピ | 2014年12月20日 (土) 21:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議員定数削減:

« ぞろ目 | トップページ | 月曜始り »