ハイゼットカーゴ
先日、「二者択一」という記事を書いて、新車の購入を検討している事をご報告させて頂きました。
【ハイゼット】 【エブリイ】
運送の仕事で使う商用車として、私が購入を考えていたのは、ダイハツのハイゼットカーゴとスズキのエブリイの2車種です。
先の記事でも述べましたが、どちらの車も似たり寄ったりの仕様で、どちらを選んでもたいした違いは無いように私にも思えまして、私が最初に買おうと思っていた車はスズキのエブリイの方でした (^^ゞ
しかし、購入を前提にあらためて候補の車を見比べてみますと、両社の間には開発のコンセプトにずいぶん違いがあるようで、結果として出来上がった車にも思わぬ落とし穴というか、「差」がある事がわかりまして、最終的に購入を決めたのはダイハツのハイゼットカーゴの方です (^^)v
なぜエブリイではなくハイゼットカーゴにしたのか、今日の記事で述べてみたいと思います (^_^ゞポリポリ
購入の決め手になったのは以下の2点。
一つは、パーキングブレーキであり、もう一つはスペアタイヤです。
《 パーキングブレーキ 》
車を駐車する時に用いるブレーキなので、「サイドブレーキ」とか「ハンドブレーキ」などとも呼ばれる事がありますが、近年はAT車が増えてきたからなのか、それまでは無かった足踏み式のパーキングブレーキが増えていまして、我が家のマイカーであるワゴンRもご多分に漏れず足踏み式となっています (^_^;
しかし、私はこの足踏み式のパーキングブレーキにまったく馴染めず、どうしても好きにはなれません。
理由は、今までに見た事も触った事もない方式なので、効果がイマイチ信用できないのと、なんといってもペダルが足元にあって見えないので、作動させるにも解除させるにも使い勝手が極めて悪いからです。
エブリイはこの足踏み式のパーキングブレーキを採用しており、そう度々使うものではないとはいっても、使いにくい方式だと毎日の仕事が苦痛にもなりかねませんから (^◇^;)
それに対して、ハイゼットカーゴはレバー式のサイドブレーキが運転席と助手席との間に普通に設けられていて、使い勝手も今まで通りです (^^)v
《 スペアタイヤ 》
スペアタイヤとは、タイヤがパンクして走行不能になった時などに、応急処置として予備のタイヤに交換し、とりあえずその場から移動する時に用いるタイヤの事で、たいていは車のどこかに格納されているワケですが、最近では普通のタイヤではなく、こんな感じの「応急タイヤ」が装備された車が増えてきました。
どうして普通のタイヤではなく応急タイヤなのかといえば、「細く」「軽く」作られていますから、狭い車内に格納するのには便利という、ただそれだけの理由からなんですが、最近は道路事情もタイヤの性能も格段に良くなり、パンクなんてめったな事では起こらないようになりましたから、スペアタイヤを使う機会もその車に乗っている間に1度あるか無いか程度が一般的だと思うので、そんなオモチャみたいなシロモノでも間に合うのかもしれませんが、一応私は「プロの運送屋」ですからねぇ、1日の走行距離も100kmや200kmくらいは当たり前のように走るワケで、万一の時にこんな応急タイヤじゃモノの役には立ちません。
応急タイヤは、あくまでも「応急」のためのタイヤですから、こんなタイヤを履いて道路を延々と走り回るのは言語道断であり、とりあえず近くのGSなどの修理工場まで車を移動させるためだけに使うべきであり、そこでパンクを治して、元のタイヤに戻して走り続けるのが正しい応急タイヤの使い方で、車の取説にもそのように書かれているはずなんですが、知ってか知らずか、応急タイヤのままで何日も走り回るドライバーが少なくありません (ノ_-;)ハア…
中には、FF車なのに、前輪がパンクしたからと、当たり前のように前輪に応急タイヤを取り付けて走っている愚か者までいる始末で、アレは自殺行為に等しい無知で無茶な行為だと私は思いますねぇ・・・ (__;)
それはともかくとして、エブリイにはその応急タイヤがスペアタイヤとして装備されており、ハイゼットカーゴには普通のタイヤがスペアタイヤとして装備されていました。
思うに、スズキの開発方針はあくまでも「乗用車」を前提にしていて、商用車だからといって特別には考えていないのだろうと疑いたくなります。
そうでなければ、重い荷物を積んで走る貨物車に、こんな子供だましのスペアタイヤを装備するはずがありません(怒り)
さもなければ、開発担当者はボンクラ揃いか、「貨物車」というモノを甘く考えているとしか思えません。
いずれにしても、運送屋が仕事で使うには、スズキの車では力不足だと私は断言します!
一事が万事ということばもあるように、スペアタイヤ一つをとってみてもこんな具合ですから、エンジンにしろサスペンションにしろ、カタログには載っていないような見えない部分の耐久性に疑問が残るというか、貨物車としてホントに使用に耐えうるのだろうかと不安になってしまいます (^^;
以上のような理由から、私はエブリイではなくハイゼットカーゴの購入を決め、馴染みのお店に手配をお願いしてきました。
納車は、月が開けてからという事ですが、その時にはあらためてご報告させて頂きます (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント