佐倉の学校
昨日は、千葉県の佐倉市内に在る、小・中学校に印刷物を配達してきました。
佐倉市内には、市立の小学校が23校、中学校が11校在りまして、計34校に配達したわけですが、今はどこの学校も以前のようにオープンではなくて、正門の門扉はキッチリ閉じられているのが普通ですから、学校への配達はけっこうたいへんです (;^_^A アセアセ・・・
多くは外から門扉のカギを開けることができますが、中にはインターホンで用件を伝えないとロックを解除してもらえないところもあったりして・・・ (^_^;
また、学校の敷地ってけっこう広いじゃないですか (;^_^A アセアセ・・・
場所そのものはカーナビもありますから直ぐにわかるんですが、学校に到着してもどこから入るのかわからないナンてことも少なくありません(苦笑)
いや、冗談でなくて、正門の他にもいくつか入口があるのが普通ですから、うっかり別の入口から入ったりすると、敷地の中を延々と荷物を持って走り回ることにもなりかねないので、初めて行く学校なんかは要注意です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
それはともかくとして、たいていどこの学校でも、多かれ少なかれ桜の木が植えられているのが一般的でして、昨日もそこここの学校で桜が咲いているのを見かけました。
まだ咲き始めですから、各校ともこんな感じですが、おそらく入学式を迎える頃には満開になって新入生たちを迎えてくれるんだろうと思います o(*^▽^*)o~♪
佐倉の学校で、桜が私を迎えてくれ、昨日は仕事をしていても楽しくてしかたありませんでした (^◇^) 。。。ケラケラ
タイトルは「佐倉の学校」としてみましたが、「桜の学校」にかけてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
桜の学校といえば、私が卒業した喜多方高校は、まさに「桜の学校」として有名であり、学校の別名は「桜壇」と呼ばれ、喜多方市民からも親しまれています。
「桜壇」は「おうだん」と普通は読みますが、希に「さくらだん」と読むこともあります。
また、学校の住所も、「桜が丘1丁目」という事で、まさに桜の学校です (^◇^) 。。。ケラケラ
この辺りの事は、8年前の「桜が丘1丁目」という記事の中で書きましたので、興味がある方はご一読ください (*^.-^*)♪
同じく、8年前に喜多方高校を訪問して書いた「今の喜高」という記事もありますので、こちらも合せてお読み頂ければ幸いです ( ^-^)/ ♪
| 固定リンク
コメント
お疲れ様です
確かに、ガードが固くなりました。児童が犯罪の被害に遭わないように、と言う観点からでしょう。
私の通っていた小中学校も以前はオープンでしたが今は授業中は施錠まではしていませんが門を閉じています。アポ無しでは入れなくなっています。
昨日は私も仕事が休みだったので埼玉から都内へ 桜を観てきました。
(^-^)v
贅沢にも上野公園、目黒川、千鳥ヶ淵と桜の名所を三ヶ所巡ってきました。美しい桜に賑々しい人出、それにポカポカ陽気で良い一日でした。
o(^-^)o
投稿: 力三郎 | 2015年3月31日 (火) 07:05
力三郎さん、どうもです (^_^)/
桜はいいですねぇ (*^.-^*)♪
昨日我が家の前のソメイヨシノも開花したので、晩酌は桜を観ながらしました(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2015年3月31日 (火) 07:53
「桜が丘1丁目」と「今の喜高」も拝読いたしました。
地名が変わったというのは初めて知りました。
その前の住所も全く記憶なしですが、「桜が丘○○番地」が、「桜が丘1-○-○」になったのかも、と思いました。
学校は敷地が広いから、確かにどこへ行けばいいのかわかりにくいですね。
反面、桜は楽しめるというメリットもあり、いい面も。
ただしこのメリットは期間限定ですね。(笑)
投稿: メイの家 | 2015年4月 4日 (土) 15:05
メイさん、どうもです (^_^)/
私のあやふやな記憶だと、昭和51年に住所変更があったように記憶しています。
学校の住所なんて、在学中は特に意識したことがないので、以前の地名はまったく記憶に残っていません (^◇^;)
ただ、担任が朝のホームルームかなんかで住所が変わったコトを話してくれ、まるで青春ドラマにでも出てきそうな地名だと笑ったことを覚えています (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
投稿: 夢ピ | 2015年4月 4日 (土) 17:06