ウラシマ
大相撲の春場所は、白鵬が34度目の優勝を飾って幕を閉じた・・・
それはそれでいいんですが、どうも外野がアレコレと姦しくて、ナンだかなぁと思っている私がいます・・・ (ノ_-;)ハア…
昨日のスポニチには、やくみつるが「まことに不幸な優勝」などと、つまらない苦言を述べたコトが書かれてもあった。
ナンだろうねぇ、どうして皆、そういうふうに後ろ向きにしか考えられないのかなぁ・・・ (__;)
ところで、大相撲は日本の「国技」だとか、あるいは「神事」だとか、誰が言い始めたんでしょうねぇ・・・
そんなセコイ事を考えているから、大相撲はいつまで経っても内向きで陳腐な見世物でしかないんだと私は思う。
私は、前々から考えていることがあるんですが、「大相撲」は「興業」と割り切って、過去と決別し、大胆に変って行くべきだと思っています。
まず、あの奇妙な「マゲ」と「マワシ」を即刻廃止して、髪型は自由、衣装はトランクスとベルトにしたらどうだろう (^^)v
昔、髷が無かったら力士じゃないとか言った関取がいたようですが、私から見れば、大相撲協会はいつまであのような時代錯誤のおかしな格好を客の前に晒し続けるつもりなんだろうかと不思議でなりません。
第一、ナンセンスですよ (^◇^) 。。。ケラケラ
それに、マゲが無ければマゲを掴んだとか引っ張ったとかいうワケのわからない反則も無くなりますしね (^^)v
力士達があんな浮世離れした格好をしているから、21世紀の現代でも日本という国はサムライが闊歩している奇妙な国だと外国から偏見を持たれてしまうのではないのか q(`o')ブー!!
マゲを結っていなくッたって、羽織袴姿とか、浴衣姿だけで力士だと十分わかりますよ(苦笑)
いつまでも、国技だとか神事だとか、そういうつまらない事を言い続けて閉鎖的な社会を止めようとしないから、外国人力士が何かする度に大騒ぎする事になるわけで、彼等は日本に金を稼ぎに来ているだけで、別に日本人になろうとか日本人の心を持とうとか考えているわけではないんですよね。
どうも、大相撲関係者達にはそこのところがわかっていないんじゃないかと・・・
そういう事を嘆いた「OZUMO」という記事を、7年前の今頃、書いたことがあります (^^;
今回の白鵬の言動に違和感を感じた方には、ぜひご一読願いたい私の持論です。
それにしても、いつになっても、大相撲に対して同じ事を言っている人がいるというのも、進歩がないというか・・・ (ノ_-;)ハア…
ホント、時代遅れのウラシマみたいで、実に困った人達だと私は思っています・・・
| 固定リンク
コメント
白鵬の初場所後の審判批判は明らかに酒の影響でしょう。(笑)
ヽ(^○^)ノ
土俵上とか観客の前で言ったら大問題だが、日本人力士だったら聞き流されてたでしょう。
マスコミとか周囲が騒ぎすぎです。
最終的には相撲協会の裁定に委ねるしかない。
今の理事長も現役時代は相撲だけでなく酒量も横綱だったそうですから白鵬に多少の理解があるのでは?
外国人力士の受け入れは高見山の時代から力士よりもむしろ親方衆の方が積極的です。
旭天鵬だってはじめは稽古の厳しさで逃げ出して大島親方に連れ戻されたくらいですから、受け入れる気が無ければ連れ戻さないでしょう。
場所前に土俵祭を欠かさず、力士がちょんまげと廻しで行司も呼び出しも昔ながらの装いで相撲を進行していくスタイルはむしろ大好きですが、私自身は「神事<勝負事」と考えていますし、大相撲が純然たる神事だと思っている人はいないと思います。
長文失礼します。
m(_ _)m
投稿: 力三郎 | 2015年3月24日 (火) 07:41
力三郎さん、どうもです (^_^)/
大相撲協会は、何でもかんでも取り込んで権威を付けたがっているようですが、たかが職業相撲なのに、どうしてそこまで固執して守っていかなければならないのかわかりません。
これからは、もっと客受けするイベントとして考えていくべきだと私は思います。
投稿: 夢ピ | 2015年3月24日 (火) 18:43
最近週刊誌なんかで随分白鵬バッシングがあるようです。
見出ししか見てないので内容はよく知りません。
私は白鵬の言動を問題視しているのではなく、マスコミなどが白鵬にそのような言動をせざるを得ない状況へと追い込んでいるのではないか、ということが一番の問題だと思っています。
そして懸念するのは、白鵬が日本人だったらそのようなバッシングをするか、という点、もしくは、モンゴル人ゆえのバッシングではないとしても、「モンゴル人だから」という誤解が外国に伝わってしまうのではないか、という点です。
「大相撲」は「興業」に大賛成です。
かつて私は「相撲協会はFIFAになるべき」ということを書きました。(笑)
http://meinoie.blog44.fc2.com/blog-entry-150.html
投稿: メイの家 | 2015年3月28日 (土) 13:48
メイさん、どうもです (^_^)/
件の記事、拝見させて頂きました (*^.-^*)♪
一時期、外国人力士の台頭に恐れを成した協会は、一部屋につき外国人力士一人という入門制限を設けました。
この辺りの規制が今はどうなっているのかよくわかりませんが、そういう姑息なことをしてまで日本人力士達を守ろうとした結果、日本人力士は一様に軟弱になってしまいました (ノ_-;)ハア…
まるで、米を守ろうと必死で輸入規制をかけている政府そのものです。
競争は熾烈になるほど、結果としていいモノが消費者に届くことになるわけで、それは角界だって同じ事だと私は思います。
投稿: 夢ピ | 2015年3月28日 (土) 19:00