ジョージア
旧ソ連に属していた「グルジア」が、ロシアとの関係悪化にともない、ロシア語表記の「グルジア」を嫌って英語表記の「ジョージア」へと国名を変更するように各国に求めていましたが、我が国も遅ればせながら14日の衆院本会議で「在外公館の名称・位置ならびに在外公館勤務外務公務員給与法改正案」が可決、成立して、正式に「グルジア」から「ジョージア」へと国名変更が認められたと報じられた。
まぁ、「国名」なんてものは、当事国の考え一つで決まるものですから、第三者がそれについてどうこう言うのもおこがましいことではあるのですが、個人的にはこういう一方的な国名変更には後ろ向きの立場に立っている一人です (;^_^A アセアセ・・・
例えば、「ビルマ」という国がありまして、私らの世代ですとけっこうなじみ深い国名ではあるのですが、軍事政権が勝手に「ミャンマー」と国名を変更して今に至るわけですが、私個人はいまだに「ビルマ」という国名を支持しており、「ミャンマー」なんて国名は頑として認めていません(苦笑)
似たような例は、「セイロン」と「スリランカ」にも言えるのですが、こちらはどちらかと言えば植民地時代に付けられた国名が、独立後に紆余曲折を経て国民が改名したという感が強いので、それほど違和感なく受けとめています (^^ゞ
それはともかくとして、ロシアが嫌いだからロシア語表記の「グルジア」は嫌だというのも、国のとるべき対応としてはなんとなく大人げないのではないかと思ってしまうのは、私だけなんでしょうか・・・ (;^_^A アセアセ・・・
第一、「ジョージア」って、アメリカの州の一つにもある有名な地名でもあるわけだし、かつてアメリカとソ連とは対立していた国同士であることは周知の事実です (^◇^;)
それなのに、いきなり東欧諸国の中に「ジョージア」なんてアメリカっぽい国が登場するのは、いかがなものかと私は思うんですがねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…
それでも、世界の大勢は「ジョージア」をすでに認めちゃってるワケですから、いつまでも日本が「ジョージア」を認めないというわけにもいかなかったんでしょうが、繰り返しますが、なぜ「グルジア」ではダメだったのか、納得いかない思いをしている一人です・・・ (ノ_-;)ハア…
これにより、今後は旧ソ連を率いた偉大な軍人であり、政治家でもあったスターリンの出身地は、「グルジア」ではなく、
「ジョージア」と記載されることになりました・・・とさ (^◇^) 。。。ケラケラ
・・・というワケで、下はアメリカ合衆国に在るジョージア州の州歌にもなっている、レイ・チャールズの歌う「我が心のジョージア(Georgia on my mind)」です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント
同感です。
英語のスペリングではアメリカの州もグルジアも「GEORGIA」なのですが、真っ先にアメリカの州か缶コーヒーのブランドを連想してしまいます。
ソビエトが無くなってもロシアが昔も今も相変わらず東欧とか中央アジアに多大な影響力を持っている様ですが、民族も言語も宗教もそれぞれで、軋轢もあるのでしょう。
(^-^;)
日本とは縁が遠いと思いきや、栃ノ心と臥牙丸プラスこないだ引退した黒海の出身国で案外縁が遠くないんですね、何気に親近感を持っています。(笑)
番付表とか大相撲のアナウンスで「ジョージア」は違和感ありすぎです。
(^-^;)
投稿: 力三郎 | 2015年4月18日 (土) 07:25
力三郎さん、どうもです (^_^)/
そうですね、夏場所からは、栃ノ心や臥牙丸の土俵入りの時に「ジョージア出身」とアナウンスされる事になると思います (^^ゞ
確かに、違和感アリアリですよね(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2015年4月18日 (土) 08:54
国名を変えなきゃいけないほど、ロシアの影響を脱したいということの表れだと思います。
日本は国名を変えなきゃいけないなどという目にあったことが無いので、そういう感情に思い至らないのだと思いますし、その国のそれなりの事情があってやむを得ずそうしているのですから、第三者が軽々しく否定すべきことではないと思います。
ただ、一度覚えた国名を、覚えなおすのがなかなかできないのですが。(笑)
投稿: メイの家 | 2015年4月25日 (土) 20:13
メイさん、どうもです (^_^)/
なるほど、なるほど・・・
貴重なご意見、ありがとうございます (*^.-^*)♪
投稿: 夢ピ | 2015年4月26日 (日) 03:25