郵政記念日
今日は、「郵政記念日」ということになっています。
記念日の創設以来、長らく使われてきた「逓信記念日」ということばも、21世紀からはよりわかりやすい、現行の「郵政記念日」へと名称変更が行なわれ、一般にも多少は知られ始めて来ているのではないでしょうか (^^ゞ
この「逓信(ていしん)記念日」ということばですが、「郵政省」が設置されるまで長く郵便や通信を管轄していた「逓信省」から付けられたものですが、日本の国民も戦後生まれがほとんどとなってしまった現在では、死語になってしまった感が否めませんが、記念日の名前の中にのみ残り、細々と生きながらえてきたものです(苦笑)
その「郵政省」も、2001年の中央省庁再編の実施に伴い、「郵政事業庁」などへと移行や統合が行なわれ、廃止されて無くなってしまいましたが、昭和生まれの私には、「郵政省」とか「大蔵省」などという名前の方が馴染みがあって、わかりやすく、好きでしたねぇ (^_^ゞポリポリ
ところで、「郵便記号」とか「郵便マーク」としてお馴染みの左のマークですが、明治時代から一貫してこの記号が使われ続け、地図の記号としても使われていますが、なぜ郵便に関わりあるところでこの図案が使われているのか、皆さんはご存じですか?
このマークは、カタカナの「テ」を図案化したものだということは少なからず知られていると思うんですが、その「テ」はナンの「テ」なのかという事になると、「手紙」の頭文字である「テ」を図案化したものだと思っている方が多いだろうと思います。
しかし、同じ「テ」でも、「手紙」の「テ」ではなくて、「逓信省」の「テ」というのが正解なんですが、こんなところにも「逓信」ということばの名残が残っているんですね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
| 固定リンク
コメント
「逓信」だなんて堅くて日常会話には取り入れられませんが、日本人ならば子供からお年寄りまであの記号を見れば郵便局と認識出来るくらいに馴染んでます。
(^-^)
小泉さんの人気でもってしてもあの記号と郵便ポストの色は変えられませんでしたね。
ヽ(^○^)ノ
ところで、ホープス昨日が初勝利でした。
ホークスにも頑張って欲しいですね。
q(^-^q)
投稿: 力三郎 | 2015年4月20日 (月) 13:42
力三郎さん、ホープス情報、ありがとうございます (*^.-^*)♪
純ちゃんが行なった郵政改革ですが、個人的にはバカな事をしてくれたもんだと・・・ (ノ_-;)ハア…
おかげで、郵便局のサービスが落ち、非常に利用しにくくなってしまいました (__;)
本当に困った人だなと・・・ q(`o')ブー!!
投稿: 夢ピ | 2015年4月20日 (月) 15:53
逓信省といえば、一円切手の前島密かな。
電電公社も専売公社も無くなったし、大蔵省が財務省に、建設省が国土交通省に、世の中どんどん変わって、付いていくのが大変です。(笑)
投稿: メイの家 | 2015年4月25日 (土) 20:33
メイさん、どうもです (^_^)/
おっしゃる通りです・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
しかし、前島密をご存じという事は、昔、切手収集にはまったお一人とお見受けします(苦笑)
前島密の1円切手とか、秋田犬の2円切手とか、あまり一般の方はご存じないものです (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2015年4月26日 (日) 03:31