初優勝
大相撲の夏場所は、関脇の照ノ富士が初優勝を飾り、幕を閉じた。
いやぁ、昨日の千秋楽は盛り上がりました o(*^▽^*)o~♪
私の希望通りに、照ノ富士が碧山を堂々と寄り切って3敗を守り、結びの一番の行方をテレビの前で見守った。
そして結びの一番、運命の軍配が返った・・・
日馬富士は、同じ部屋の照ノ富士の援護のために、白鵬に遮二無二食らいつく。
そして、白鵬を寄り倒した瞬間、私はバンザイをしていました ヽ(^◇^*)/
これは、別に白鵬が嫌いだから喜んだわけではなく、純粋に照ノ富士という新しい力の台頭を喜んだわけで、おそらく国技館に詰めかけた大相撲ファンの思いも似たようなモノだったのではないか・・・
その新しい力が、また外国人力士というのが正直歯がゆくてなりませんが、たとえそうであったにせよ、白鵬一人に角界が牛耳られているような現状は、やはり角界にとってもいいとは私には思えません。
仮に今場所白鵬が優勝していれば、昨年の夏場所から7連覇ということになり、史上初の2度目の7連覇ということになっていた・・・
いくらなんでも、そう世の中は甘くないというか、そこまで白鵬一人にやられ放題ではどうしようもないわけで、誰でもいいから、白鵬以外の力士に優勝してもらいたかったというのは、私ならずとも大相撲ファンの偽らざる思いだったのではないだろうか (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
国技館に掲げられている優勝掲額は、正面と向う正面、東と西、それぞれに8枚ずつ、計32枚掲げられていますが、日本人力士の額は1枚も無く、31枚がモンゴル人力士、残りの1枚が把瑠都の額です (;^_^A アセアセ・・・
そして、31枚のモンゴル人力士の中で、白鵬が22枚、日馬富士が5枚、朝青龍が2枚、鶴竜が1枚、旭天鵬が1枚という現状を、憂慮している大相撲ファンは少なくないと思います。
日本人力士が優勝したのは、2006年の初場所に優勝した栃東が最後で、以来、9年以上も日本人力士は優勝していません (ノ_-;)ハア…
現状を見ても、近い将来優勝してくれそうな日本人力士は皆無ですから、まだまだしばらくは外国人力士による優勝が繰り返されるんでしょうかねぇ・・・ (__;)
| 固定リンク
コメント
同感です。
今の白鵬にとって必要なのは、互角に相撲を取れるライバル力士なのかも知れません。以前は朝青龍がいましたが、ハルマと鶴竜は互角に相撲が取れていない。白鵬に限った事ではないかも知れませんが、独走が過ぎると暴走になりますね。
よく調べてみましたら、照ノ富士は1991年11月29日生まれ、1991年=平成3年なので、平成生まれとしては初めての優勝力士です。
今の日本人でさえ年配の方か公式な文書でなければ元号なんてあまり使わず、西暦が幅を利かせていますし、まして照ノ富士は日本人ではありませんから元号なんて意識がないかも知れませんが、平成生まれに間違いありません。
取組自体は仕事で観られませんでしたが、結果を知ったときは顔が綻びました。
照ノ富士関、おめでとう!
(*^▽^*)
投稿: 力三郎 | 2015年5月25日 (月) 06:38
力三郎さん、どうもです (^_^)/
同時期に強力なライバル力士が居るという事は、本人達にとってはたいへんな事かもしれませんが、観ている方にとってはこれ以上ないくらい盛り上がります (^^)v
しかし、本人達にとっても切磋琢磨して稽古することによって、より高みに昇ることができると思うので、好敵手というべきライバルは、居ないよりも居た方がいいと私は思います (*^.-^*)♪
投稿: 夢ピ | 2015年5月25日 (月) 19:34
照ノ富士は、優勝して楽しませてもらった反面、もう少し苦労させた方が大成するのではないかなあ、なんてことも思いました。
日馬富士と白鵬との一番はよかった。
日馬富士が土俵に詰まった時に、頭を低くして突っ込んでいったあの気迫は見事。
相撲好きでもないうちの奥さんも、「すごい」と感心していました。(笑)
投稿: メイの家 | 2015年5月30日 (土) 19:33
メイさん、どうもです (^_^)/
先場所の結びでも、似たような気迫溢れる日馬富士の相撲を見せて頂きました。
ああいう相撲が取れるわけですから、15日間同じような気迫で土俵に上がればだらしない成績を残さずに済むと思うんですが、それができないから、稀勢の里なんかもいつまで経っても横綱になれないんでしょうね(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2015年5月30日 (土) 20:14