肉といえば
黙って「肉」といえば、東日本の人の場合は「豚肉」を指し、西日本の人の場合は「牛肉」を指すというのは、比較的有名です。
ですから、関東では「肉まん」と言いますが、関西では「豚まん」と一般的に言うんだそうで、これは中に入っている肉が「豚肉」なので、関東では「肉まん」でいいわけですが、関西では牛肉の方が一般的なので、「肉まん」では具合が悪く、あえて「豚まん」と呼ぶんだそうで・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
それはともかくとして、家庭の味で代表的な「カレー」ですが、それも東と西で違いがあるそうで、中に入れる肉は、東日本では豚肉が多く、西日本では牛肉が多いという調査結果が出たと一ヶ月くらい前のニュースで報じていました。
もちろん、お店などではビーフやポーク等、様々な種類のカレーが販売されていますが、家庭でカレーを作る場合、普通は1種類だけだと思うので、その時の具に使う肉が「牛肉」か「豚肉」かを訊ねると、先のように東西で明確な違いが出たそうです。
我が家でも、カレーを作る時には決まって「豚肉」を使います。
もっとも、我が家の場合は、私が「豚肉好き」だからという理由も大きいので、私の好みと無関係にカレーを作るなら、牛肉を入れて作ると家内は言っていますが・・・ (^◇^;)
ただ、私が子どもの頃、我が家はかなり貧しかったので、肉が入っているカレーなんて食べた事が無く、お袋は肉の代わりにもっぱら魚肉ソーセージを入れて作ってくれた事を懐かしく思い出します (*^.-^*)♪
子供でしたから、カレーとはそういうものだと思って育ったので、特に不思議だと思った事もなく、不満もありませんでした (^_^ゞポリポリ
ごく希に、飼っている鶏やウサギの肉を入れたカレーを作ってくれた事もありましたが、アレは美味しかったですねぇ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
めったに食べられないご馳走でしたから、よけいに美味しかったのだろうと思うのですが、農家の人にとっての鶏やウサギは、ペットではありませんから、それを食べるという事に抵抗はありませんでしたし、むしろ楽しみにしていた感もあります (^_^;
まぁ、そういう生活をしたことがない方にとっては、生き物を食べる事を「残酷」な事としか思えないのかもしれませんが、肉なんて、大なり小なりの殺生をしなければ口にすることはできないワケですから、飼っている家畜を食べるということに抵抗がある人は、どうしてスーパーなどで売られている肉を美味しいといって食べる事ができるのか、私には理解できません(苦笑)
| 固定リンク
コメント
豚や鶏の尊い命を
「いただきます!」
(^人^)
ちなみに、我が家は豚肉か鶏肉です。牛肉は母が苦手なので食卓に上がることはほとんどありません。たまに食べたくなったら自分で買って食べます。
自分も牛肉より豚肉派です。特に脂身の多い豚バラの旨さは格別です。
(^-^)v
投稿: 力三郎 | 2015年5月 8日 (金) 07:21
力三郎さん、いつもどうもです (^_^)/
私も、豚のバラ肉が一番好きです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
肉はやっぱり脂身があってこそだと思うので、正直ヒレ肉は食べたいとも思いません(苦笑)
投稿: 夢ピ | 2015年5月 8日 (金) 19:33
私の子供の頃のカレーには、たしかサバ缶を入れていました。
肉や魚肉ソーセージなんかが入りはじめたのは、中学ぐらいになってからかなあ。
我々は、高度経済成長を身を持って体験しましたねぇ。(笑)
ちなみに私が生まれて初めてステーキを食べたのは、就職してからです。
当然ナイフとフォークの使い方なんか知らないわけで。(爆笑)
投稿: メイの家 | 2015年5月 9日 (土) 15:57
メイさん、どうもです (^_^)/
私なんか、電気も水道も無い生活を知っていますから、本当に何も無い生活から今日までの繁栄をこの身で体験して育ってきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
今の人達は、電気はもちろん、テレビもエアコンも生まれた時から当たり前のように使っているわけで、それらがない生活など考えたことも無いと思います (^^;
どちらが幸せなのかはあえて申しませんが、モノに不自由しない事ははたして人間にとって幸せなのか、しみじみ考えさせられます・・・
投稿: 夢ピ | 2015年5月 9日 (土) 19:20