50年前
いきなりで恐縮ですが、「50年前」というタイトルを見て、ずいぶん昔の事だな~とお思いになられた方がほとんどなのではないでしょうか・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
「十年一昔」ナンてことばもあるくらいですから、50年も経っていると、いったいいつの時代のハナシなんだと笑われてしまうかもしれません (;^_^A アセアセ・・・
今年が2015年ですから、「50年前」は1965年、昭和でいえば「昭和40年」というコトになります。
その頃、皆さんは何をなさっておられたのでしょうか(苦笑)
もちろん、まだ生まれていない方も少なくないと思います (^_^ゞポリポリ
私の場合は、今年57才ですから、50年前は7才というコトで、ちょうど小学校に入学した年が50年前という事になります (^◇^) 。。。ケラケラ
私に言わせて頂くなら、幼いあの頃に50年後の「今」を想像することはとてもできませんで、毎日近所の幼友達と一緒になって遊び回っていた頃です (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
小学1年生の子供にとっては、50年後の世界はもちろん、10年後の生活でさえ考える余裕は無く、せいぜい1年後の自分を想像する程度が関の山だったように思います(笑い)
とにかく、この半世紀の間の私を取り巻く環境の変化は筆舌に尽くしがたいものがありまして、何を語っても浦島太郎のごとく、異次元のハナシで、まるでおとぎ話のように聞こえるかもしれません (^◇^) 。。。ケラケラ
まず、テレビはもちろんのこと、冷蔵庫も洗濯機も電話機も、「電気製品」と呼ばれる類のモノは何一つ無い生活が当時の我が家の生活でしたから、それが当たり前とはいえ、何という原始的な暮らしをしていたんだろうと、今振り返ると自分でも信じられない思いです (;^_^A アセアセ・・・
当時の我が家にあった電気製品で記憶にあるのは、大きな真空管の卓上ラジオくらいで、あとは天井からぶら下がっている白熱電球の照明器具くらいしか電気製品は無かったように記憶しています (^◇^;)
そんな生活でも、私を始め、家族の誰も「不便」だとかは感じてはいませんでした。
なにしろ、それがどこの家庭でも「当たり前」とは言いませんが、「普通」だったからです。
それでも、東京五輪の翌年というコトで、近所にはテレビがある家も少なからずあったので、いとこの家には妹と二人で子供向けのアニメ番組を見に足繁く通ったものです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
ただ、アニメが放送される時間帯というのは17時~19時くらいでしたから、ちょうど夕飯の時間と重なることが多く、母がいとこの家に行くのを嫌がりましてね・・・ (__;)
いとこの家としても、夕飯時に家族だけで夕飯を食べるわけにもいかず、結果として妹共々ご馳走になってしまう事にならざるを得ないわけで、物心つくようになればどうして母がいとこの家にテレビを見に行くのを嫌がったのかわかるんですが、幼い私には理不尽な言い分にしか思えませんで、母の目を盗んでは一人でも家を抜け出していとこの家にテレビを見に走ったものです (^_^;
そんな私が不憫に思えたからなのでしょうか、決して楽ではなかった我が家に16型の白黒テレビがやって来たのはそんな頃だったように記憶しています。
見栄っ張りで、とにかく新しいモノが大好きな父の性格も手伝って、かなりムリをして購入したんだと思うのですが、とにもかくにも我が家でテレビを見られるようになったのは50年前の今頃の事であり、とても画期的な出来事でした ヽ(^◇^*)/
その後、洗濯機や冷蔵庫、掃除機、電気釜など、一つ、また一つと家の中に文明の利器が増えていくにつれ、我が家の暮らしも少しずつ変っていったんですが、いずれもテレビが入った時ほどのインパクトを感じるコトはありませんで、そう考えるとテレビの存在というのは昔も今も、生活の中に占める比重はかなり大きいんじゃないかと思えなくもありません。
おそらく、今家の中にある家電を、要らない順に一つずつ捨てていったとしたなら、最後まで残るアイテムの一つがテレビなんじゃないかと思うのですが、いかがでしょう(苦笑)
なぜなら、携帯電話がここまで普及した今、いの一番に切られるのは固定電話でしょうし、洗濯機もコインランドリーがかなり普及していますから無くてもそれほど困らないと思います。
冷蔵庫だって、無いと生活できないと思っている人は多いと思いますが、実際にはその都度必要なものを買ってくれば済むわけですから、街中にコンビニや自販機が蔓延っている今ではそれほど必要性は無いんじゃないかと思います (^◇^) 。。。ケラケラ
そう考えれば、掃除機もそれほど必要性は感じないと思うし、パソコンはもちろんのこと、ステレオやラジカセの類も要らないと思う人は多いと思います。
もしかしたら、最後の最後まで手放すことはできないと思っているのは、テレビよりも電気炊飯器とかエアコンの類なのかもしれません (;^_^A アセアセ・・・
皆さんは、最後の最後まで手放せない家電って何ですか?
| 固定リンク
コメント
私の家も夢ピさんの子供の頃と同じ状態でした。
近所の家にテレビを見に行きましたねぇ。
町の電気屋さんが軽トラックでテレビを運んできた日のことを鮮明に覚えています。
父が力道山を見るために買いました。
ギリシャの破たん問題に際し、日本はどうなるというのが引き合いに出されますが、子供の頃のことを考えれは、日本が、或いは我が家が貧乏になっても俺はまだ生きていけるなあ、なんて考えています。(笑)
投稿: メイの家 | 2015年7月11日 (土) 14:44
メイさん、どうもです (^_^)/
ギリシャの借金なんて、我が国の莫大な借金から比べればカワイイものだと思います (^◇^) 。。。ケラケラ
それでも、現在の電化生活に慣れてしまった今、それらが無い生活はもはや考えられない私がいます・・・ (;^_^A アセアセ・・・
例えば、テレビやパソコンなんて無くなったとしても少しも困りませんが、洗濯機や冷蔵庫が無かったらやはり困るんだろうなと・・・ (^^ゞ
投稿: 夢ピ | 2015年7月11日 (土) 18:42