« 契約更新 | トップページ | 灯油 »

2015年11月14日 (土)

魔法瓶

 先日、テレビを見ていたら、美輪明宏が「魔法瓶」ということばを口にしたのを耳にし、懐かしいなぁと・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 「魔法瓶」・・・

 最近では「ポット」という名称の方が一般的なんだろうか、「魔法瓶」ということばはしばらく聞いていないような気がしますし、お若い方にはピンと来ない古臭いことばなのかもしれません (;^_^A アセアセ・・・

 

 私が子どもの頃、お袋がヤカンで沸かしたお湯を魔法瓶に入れ、それでお茶を淹れるのを見て、ナンで魔法瓶のお湯はいつまでも冷めないんだろうと不思議に思ったものです (^^ゞ

 不思議な容れ物だから「魔法瓶」・・・
 実にうまいネーミングだと子供心に思ったものです (^◇^) 。。。ケラケラ

 

 そんな魔法瓶も、その後電気コードが付くのが一般的になり、その頃から「魔法瓶」ということばは少しずつ聞かれなくなって、代わって「ポット」ということばが使われるようになりました。

 ポットのコードをコンセントに挿し込んでおけば、ポットに入れた水がお湯になり、沸いた後は自動的に保温してくれるという事で、使い勝手はずっと良くなりました (^^)v

 しかし、名前が「ポット」に変ったのと同時に、それまで魔法瓶に対して抱いていた「不思議」さは消えて無くなってしまいました・・・ (__;)

 何もしないで放って置いても、いつまでも中のお湯が冷めない「魔法瓶」に対し、「ポット」には電源コードが付いていますから、見た目にも機械的にお湯の温度を管理しているのがわかるため、「魔法瓶」ほどのインパクトは無いからです。

 

 最近では、お湯は別の器具で沸かし、保温だけが出来るタイプのポットを「保温ポット」などと呼び、自らお湯を沸かし、その後保温に切り替わるタイプを「電気ポット」などと呼んでいるようですが、そういう名称が当たり前に使われるようになった今だからこそ、「魔法瓶」ということばはもっと大事にされてしかるべきだと、昭和を生きて来た私なんかは思うんですが、どんなもんでしょう・・・ (^◇^;)

 やっぱり、「魔法瓶」ということばには古臭いだけのレトロなイメージしかないんでしょうかねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 そういえば、4年前の今頃にも「魔法瓶」という記事を書いたことがあるんですが、この時期にそういうことばが気になるのも、だんだんと寒くなってきたので、時期的にホットな飲み物が恋しくなるからなのでしょうか・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

|

« 契約更新 | トップページ | 灯油 »

コメント

タイガー魔法瓶は有名でしたね。

そう言えば我が家でも最近はやかんでお湯を沸かすことさえなくなりました。

これも電気ポット普及の影響です。

最近はケトルなんて言う保温機能はないものの便利な瞬間湯沸し器まであります。

投稿: 力三郎 | 2015年11月14日 (土) 05:59

 力三郎さん、早朝からどうもです (^_^)/

 我が家でも、お湯を沸かす時には電気ポットを使うのが主流です (^^)v

http://yume-peterpan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-ce1c.html

 電気ケトルも使ったことがありますが、私の好みは本体から電源コードが伸びている電気ポットの方です (^^ゞ

投稿: 夢ピ | 2015年11月14日 (土) 06:31

我が家では、3.11後の計画停電の中、それまで使っていた電気を使用するポットは捨てて、魔法瓶を購入しました。
まあ、電気の節減よりも家計の節約の方が目的ではありますが。(笑)

最近の魔法瓶は、子供の頃のものとは違って結構保温力はあります。
朝入れたお湯が夜でも熱いです。

投稿: メイの家 | 2015年11月14日 (土) 10:50

 メイさん、どうもです (^_^)/

 我が家では、今も電気ポットが主流です (^^ゞ

 一時、魔法瓶を引っぱり出した事もあるんですが、やっぱり電気ポットに落ち着いてしまいました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
 なんとなく、沸き立てのお湯でないと物足りない感じがして・・・ (;^_^A アセアセ・・・

投稿: 夢ピ | 2015年11月14日 (土) 16:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魔法瓶:

« 契約更新 | トップページ | 灯油 »