夫婦別姓
最高裁大法廷は12月16日、「夫婦同姓は合理性がある」などとして、憲法に違反しないという判断を初めて示したと報じられた。
「夫婦別姓」については、それぞれに考えがあると思いますが、私は夫婦別姓など、およそあり得ないと思っている一人です。
よく、「結婚」は本人同士が納得してさえいれば、親や親類の意見は関係ないなどと平気で口にするお若い方も少なくなく、あまつさえ結婚式の会場に「○○家」・「××家」と掲げられた看板を見て、「家同士が結婚するワケじゃない」とかおっしゃる方も居たりしますが、結婚するというのはお互いの「家」を抜きには考えられないワケですよ (^^;
確かに、結婚するのは当人同士かもしれませんが、結婚後の長い人生、それぞれの家との付き合いは避けて通れないのは言うまでもない事で・・・
その上で、「家族」となった二人が、どちらか一方の姓を名乗るのは、むしろ当然の事で、結婚した後も別々の姓のままというのは、あり得ないだろうと・・・ (;^_^A アセアセ・・・
第一、結婚した後も旧姓を使い続けたいというのは、自分の事しか考えていないから言えるワケであって、家族の事を考えたら口が裂けたってそういうワガママな事は言えないんじゃないだろうか・・・ (ノ_-;)ハア…
結婚して姓が変ると、運転免許証や銀行の通帳などの公的書類の手続きが必要になり、面倒くさいとか、旧姓で築き上げた仕事などのキャリアが無くなってしまうとか、そういう個人的な事を指して「ワガママ」と言うのだと私は思う。
別に、結婚するしないに関わらず、引越しをすれば警察署や銀行へ赴き、住所変更等の手続きはしなければならないわけだし、転職をして職場や取引先が変る事は今は珍しい事ではない。
姓が変ったからといって、その瞬間から「別人」になるワケではなく、要は本人の気持ちの問題が大きいのだと私は思う。
それが証拠に、結婚して姓を変えた人達は皆、通って来た道であり、ほとんどの人は嫌々ながらも受け入れ、乗り越えてきたのではないか・・・
仕事関係でも、各方面へ結婚して姓が変った事をキチンと説明すれば、誰もがすんなりと受け入れてくれると思いますし、もし旧姓でなければダメだとか言うような会社や取引先があったとしたなら、それは「姓」の問題ではなく、培ってきた人間関係が問題なのだろうと私は考えます(苦笑)
夫婦別姓で問題となるのは、そういう個人的なワガママではなく、もっと現実的な問題が待っているという事です。
夫婦がそれぞれ別の姓を名乗るという事は、玄関に掲げられた表札にも別々の姓が書かれるという事で、事情を知らない人は別の家族が同居しているのかとか、同棲か事実婚の二人が住んでいるのかと思われる事もあるという事です。
まぁ、そんなのは別姓を選択した当人だけの問題で済みますが、子供が出来るとどちらかの姓を名乗らせる事になります。
その場合、夫の姓にするのか妻の姓にするのかでもめそうですし、二人目、三人目の子供が出来た時にも同じ問題が生じます (^_^;
もしかすると、子供同士で姓が違う不思議な家族ができるかもしれませんし、第一、子供がパパとママの姓が違う事に違和感を感じる事はないのでしょうか・・・ (;^_^A アセアセ・・・
さらに、PTAなどに保護者が参加した際、子供とそれぞれの保護者の姓が違っていたら面倒な事にもなりかねないのではないでしょうか(苦笑)
子供を迎えに行った際に、姓が違っていたら親と信じてもらえないとか・・・ (^◇^;)
、また、最近は亡くなってまで夫と一緒の墓に入りたくないなどと言う妻も珍しくないようですが、そもそも姓が変っているのに旧姓の「○○家先祖代々の墓」に入るという事はいかがなものかと思いますし、逆に、別姓の夫婦が一つの墓に入るというのもいかがなものかと思う次第です (^_^ゞポリポリ
個人的には、一つ屋根の下に、二つの姓が同居している姿を「家族」だとはどうしても思えないんですがねぇ・・・ (;^_^A アセアセ・・・
そういうのは、事実婚だけでいいんじゃないのか・・・ (ノ_-;)ハア…
| 固定リンク
コメント
当の女性の方達はどういうご意見なんでしょう?
旧姓は昔の同級生とか、同窓会の時だけで良いと思っているひとりです。
最近はこだわりで職場では旧姓を使い続ける方もいらっしゃるそうですが、公式には夫婦は同姓が妥当だと思います。
(;^_^A
投稿: 力三郎 | 2015年12月23日 (水) 20:41
力三郎さん、どうもです (^_^)/
夫婦別姓を支持している女性達の意見は、どちらか一方の姓に強制される事について、人権侵害というのが主流のようです (^^;
どうしてそういう考え方になるのか、私なんかには理解不能です・・・ (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 夢ピ | 2015年12月23日 (水) 22:34
理解不能なのは、あなたが相手の立場でものを考えることをしないからですよ。
少しは姓を変えられた人(多くは女性)の立場で考えてみたら?
わがままなのはお互い様じゃないですかね
投稿: なおぼん | 2015年12月24日 (木) 13:19
ワハハハハ・・・ (^◇^)
なにをか言わんやですな!
投稿: 夢ピ | 2015年12月24日 (木) 15:03
私は夫婦別姓に反対です。それは、これまでの日本の歴史が夫婦同姓だからです。
(一般に)女性はいろいろ大変な面もあるかもしれませんが、そこはこれまでの歴史がこうだったということで割り切ってもらいたいと思いますね。「人権うんぬん」といった言説にはある種の思想が混入しているので、話がややこしくなるのです。
仕事のときに旧姓で通すのは構わないと思いますよ。
投稿: バークハート | 2015年12月24日 (木) 21:36
バークハートさん、どうもです (^_^)/
前に、相手の立場でものを考えたらというご意見がありましたが、そもそも、相手の立場になって考えたら、夫婦別姓なんて意見が出るわけがないと思うんですよ(苦笑)
記事中でも述べましたが、自分の事しか考えていないから姓を変えたくないと思うわけで、結婚する相手の事を考えたら、あなたと同じ姓になりたくないなんて気持ちになるワケがない・・・ (^^;
姓というのはファミリーネームの事ですから、それを拒むという事は、あなたと同じファミリーにはなりたくないと言っているのに等しいと私は思いますねぇ (^^ゞ
家族なのに、姓が違うなんて、配偶者がどう思うかを考えたらあり得ないハナシですよ。
ペンネームなどと同じで、便宜上旧姓を名乗る事については私も構わないと思います (^^)v
投稿: 夢ピ | 2015年12月25日 (金) 06:03
10年間に3度あった中学の時の同窓会では・・・
その度に名字が違うσ(^.^*)です♪
(私)は(私)です。
投稿: ティンク☆ | 2015年12月25日 (金) 06:26
テ☆さん、どうもです (^^ゞ
そうなんですよね、姓が変る事で人格が否定されるなどという事はないわけで、自分は自分、地に足がついて生きてさえいればそんなコトはどうという事はないはずです。
投稿: 夢ピ | 2015年12月25日 (金) 06:33
中国や韓国は夫婦別姓ということは知っていますが、そのほかの国々ではどうなのか、という報道が全くなかったですね。
よその国がどうだから、日本もそれに合わせなくてはならない、ということは全くありませんが、少し気になります。
もう一つ気になっているが、ハーフの人でミドルネームを持っている人は、戸籍上はどうなっているんだろうか、ということです。
投稿: メイの家 | 2015年12月26日 (土) 16:53
メイさん、どうもです (^_^)/
どうも夫婦同姓を法律で決めているのは、日本を含め、少数派のようです (;^_^A アセアセ・・・
しかし、他国はどうあれ、日本までそれに倣う必要はないわけです。
外国の例に倣うと、婚姻届を出す時に記入欄が足りないという笑い話のようなコトもあるそうです (;^_^A アセアセ・・・
しかし、どう考えても夫婦別姓が本来あるべき姿だとは私には思えないんですがねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…
投稿: 夢ピ | 2015年12月26日 (土) 18:00