財源
自民、公明両党は、消費税率を10%へ引き上げる2017年の4月から、生鮮食品に加工食品を加えた飲食料品全般に8%の軽減税率制度を導入することで正式合意したと報じられた。
税収減を埋め合わせる財源は、約1兆円となる見通しで、どこにそれを求めるのかが今後の焦点になりそうな気配です。
まぁ、私自身は世紀の悪税である消費税は即刻廃止するべきだと思っている一人なので、軽減税率ナンて発想はそもそもあり得ないわけですが、現実問題として消費税が存在し続ける以上、軽減税率は当然の措置だと思う次第です。
しかし、10%に対して8%に据え置くなんていう姑息なものではなく、「軽減税率」と言うからには思い切って非課税にするくらいの大ナタは振るえないものなのか・・・ (ノ_-;)ハア…
おそらく、国民の多くは、財源確保の点からも、消費税の存在はやむを得ない事と、消極的ながらも賛成派が大多数を占めるものと思われますが、そういう考え方だと、この先も際限なく消費税やタバコなどにかけられる税率は上がっていくコトになるだろうと思われます・・・ (__;)
どうして、何かをしようとする度に、いちいち「財源」が求められる事になるのだろう・・・ (?。?)
そりゃ、「無い袖は振れぬ」のことば通り、お金が無ければ何も始まらないのはわかりきった事ですが、だからといって、新しい事を始めようとする度に財源、財源と、○○の一つ覚えみたいに繰り返すのは、ハッキリ言って無能な事の証左なのではないかと私なんかは思う次第です q(`o')ブー!!
どう考えたって、借金だらけで首が回らないとしたら、まず支出を考え直すのが普通の考えだと思うのですが、そうはせずに、取りやすい弱者からカツ上げしてムリヤリ金を巻き上げようとするのは、もはや犯罪ではないかとさえ思えなくもありません・・・ (ノ_-;)ハア…
なぜこんなコトがまかり通るのかといえば、そもそも国家予算の組み方に問題があるわけで、各省庁の概算要求を吸い上げ、それを元に来年度の予算が決まるわけですが、いつまでもこういうラチもない事をやっているから、事ある度に「財源が無い」などという戯れ言を繰り返すコトになるわけで・・・ (ノ_-;)ハア…
そうではなくて、「今は国も苦しいから、お宅のところはコレだけでなんとか上手くやってね」と、前年度の1割減とか2割減の予算を各省庁に突きつけるくらいの思い切った大ナタを振るわないと、この先も財源を確保するためという名目で消費税は上がり続ける事になるのは火を見るよりも明らかです。
第一、台所が火の車なのに、各省庁の言いなりに予算を出していては、いつまで経っても国の借金は減っていきませんし、国民の負担は重くなる一方ですよ・・・ (__;)
役人どもの無駄遣いは周知の事実で、マスコミ等でもよく取り上げられたりもします (^_^;
確かにどれも必要な事業なんでしょうが、だからといって重要さも同じとは限らないわけで、予算の上限を決めてしまえば、後はどのように使うかは各省庁次第という事で・・・ (^◇^;)
いずれにしても、消費税なんて悪税を今すぐに廃止すれば、軽減税率なんてややこしい事もしなくて良いわけだし、消費税が導入されてすでに26年、もういい加減に止めちゃったらと思う次第です(笑い)
繰り返しますが、税金というのはあるところから取るのが原則であり、無いところからムリヤリ取ろうとするのはカツ上げに似た犯罪に等しいと私は思っています (^^;
消費税分の財源は、法人税と所得税の増税、リニア新幹線に代表されるいくつものムダな事業の凍結と議員報酬の減額等で歳出を根本的に見直し、日本のバランスシートを出来るだけ正常に戻すという、本来あるべき姿に日本という国を導く事こそが、政治家に今求められている事なんじゃないだろうか・・・ (ノ_-;)ハア…
| 固定リンク
コメント
消費税廃止、全くもっともだと思います。アベノミクスは8%への消費増税で頓挫しましたが、これをやらなければ今頃景気は回復軌道に乗っていたはずです。
今からでも、消費減税をやれば景気の「爆上げ」は間違いないでしょう。
軽減税率をやるなら非課税、これもそのとおりですね。諸外国では「軽減税率=非課税」です。「×%に据え置き」などというアホな軽減税率は、財務省が国民を欺きまくっている日本ならではです。
投稿: バークハート | 2015年12月20日 (日) 19:07
生鮮食品とか加工食品は非課税にして欲しいですが、よくよく考えると一番消費税を絞り取れる商品が食品なんですね…
(;^_^A
鉄道は大好きですが、リニアは21世紀の日本の愚行です。お金とエネルギーの無駄遣いです。
先日、南アルプストンネルの着工が開始されたそうですが、南アルプスに穴を開けてはいけません。国とJR東海に喝です。
ι(`ロ´)ノ
投稿: 力三郎 | 2015年12月20日 (日) 19:54
バークハートさん、どうもです (^_^)/
ご賛同いただきまして、ありがとうございます (*^.-^*)♪
どうも役人達の目は自分たちしか見てないようで、国民を見ようとしないのが腹立たしくて・・・ (ノ_-;)ハア…
投稿: 夢ピ | 2015年12月20日 (日) 20:30
力三郎さん、どうもです (^_^)/
本当にリニア新幹線の国内建設には大反対です。
現在の東海道新幹線でも東海、関西方面へのアクセスは十分だと思いますし、もっと早く行きたいと思うのであれば飛行機を使えばいいだけのハナシです。
リニアは、輸出技術としてのみ研究を続ければよい、私はそう思います・・・ (^^ゞ
投稿: 夢ピ | 2015年12月20日 (日) 20:36
揚げ足をとるようで恐縮ですが、リニア新幹線には税金は投入されず、約10兆円近くの建設経費はJR東海が全額自己負担で建設するんじゃなかったかな。
ただし、中間駅の建設経費は設置を求める自治体の負担となるというスキームだと思います。
それともう一つ、法人税は減税になりますね。
投稿: メイの家 | 2015年12月26日 (土) 17:22
メイさん、どうもです (^_^)/
たとえ企業が建設費を全額負担するとはいえ、最終的には利用者や自治体等がその負債を背負う事になるワケで、リニアを建設しなければそういう重荷を背負う事もないわけです。
現状の東海道新幹線で不満を抱いている利用者がどれほどいるというのでしょう。
リニアは一般の鉄道とは違い、建設費がべらぼうに高いわけで、費用対効果を考えたら不要というのが私の考えです。
新幹線のように、国内で営業運転して実績を積み重ねないと、技術の海外輸出も出来ないというのは、チョッと考え方が違うのではないかと・・・ (^^;
法人税の問題は、ソフトバンクの英国移転が報じられる等、痛し痒しの面もありますが、消費税の増税で国民に痛みを与える一方で、裕福な大企業には減税をするというのは、考え方が根本的にまちがっているように私には思えてなりません・・・ (ノ_-;)ハア…
金持ち優遇ではなく、庶民に優しい政策をしてもらわないと、日本という国はますます暮らしにくくなってしまいます・・・ (__;)
投稿: 夢ピ | 2015年12月26日 (土) 18:41