あっぱれ!
昨日、「大阪国際女子マラソン」が行なわれ、ワコールの福士加代子が自己ベストでこの大会二度目の優勝を飾った。
「大会二度目」と聞いて、え? 前回いつ優勝したのと思ったら、3年前の2013年のこの大会だという ・・・ (;^_^A アセアセ・・・
チョッと待て、確かあの時には、最後の最後でガメラシュミルコにかわされて、福士は2位に甘んじたのではなかったか ・・・ (;^_^A アセアセ・・・
その時に書いた記事が「福士の笑顔というものなんですが、昨日の大会で福士がV2と報じられるまで、ガメラがドーピング違反で国際陸上競技連盟から資格停止処分を受けていたなんてこれっぽっちも知りませんでした ・・・ (^^ゞ
それが昨年の暮れのことで、いつの間にか13年の大阪国際女子マラソンの優勝者が繰り上げで福士になっていたなんて ・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
それはともかくとして、私は福士の能力を高く買っている一人ではありますが、それはあくまでも駅伝とか、ハーフマラソンくらいまでの距離を走る福士であって、フルマラソンを走れる地力はないと常々思っていまして、過去にも初マラソンの2008年には「冗談じゃないぞ!」という記事で、4年後の2012年に二度目のフルマラソン挑戦の時には「大阪国際女子マラソン 2012」という記事で、福士はマラソンには向いていないから、トラック競技と駅伝に専念すべきだと酷評したことがあります ・・・ (;^_^A アセアセ・・・
しかし、3度目の挑戦となった2013年の大阪国際女子マラソンでは、そういう私の予想を大きく裏切り、終盤になっても失速せず、30km過ぎからは後続を大きく引き離す独走体勢を築き、一時は福士の初優勝かもと思われる快走を見せたものの、35km以降は足が止まり、残り1kmを切ってガメラに逆転されて、残念ながら優勝を逃した ・・・ (__;)
それでも、これまでの福士を知っている私は、三度目の正直という事で準優勝の福士を讃えたのですが、マスコミは一様に彼女に冷たく、私はかなり不満に思ったものです ・・・ (ノ_-;)ハア…
そういう過去を知っている私は、昨日の福士の快走を見てもイマイチ心配でね、中間点まではいいんだよな、問題は30kmを過ぎてから ・・・ ナンて冷めた目でレースを観ていました ・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
30kmを過ぎ、最後まで残っていたペースメーカーが外れると、以後は福士の独り旅が続き、若干ペースは落ちたものの、1kmを終始3分チョッとのペースで走りきり、そのまま優勝のゴールテープを切ったのを初めて観ました ヽ(^◇^*)/
優勝をした瞬間も、直後のインタビューでも、福士加代子はいつもの福士節と笑顔で対応してくれ、さすがは走るエンターテイナーだなと、知らないうちに涙が溢れていました ・・・ (^◇^;)
まったく、最近はトシのせいか涙もろくて、何かにつけて涙腺がゆるむので、困ったものです ・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
昨年11月に行なわれた「さいたま国際マラソン」での渋井陽子も、私の予想をはるかに超えた素晴らしい走りを見せてくれましたが、昨日の福士加代子も念願の「一等賞」をようやく手にしたという事で、ベテラン勢の活躍というか復活というか、これまで地道に頑張ってきたアスリート達の努力が報われた瞬間というのは、見ていて嬉しいものですねぇ o(*^▽^*)o~♪
おめでとう、福士加代子!!! ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ☆彡
「負けたことに負けるな」ということばを支えに、努力に努力を重ねてきたのであろうアナタが見せてくれた、見事で素晴らしい42.195kmでした ・・・ (^^)// パチパチパチパチ
| 固定リンク
« 消防車 | トップページ | コリジョンルール »
「ロードレースを語る」カテゴリの記事
- 箱根駅伝無責任予想(2016.12.29)
- 名古屋ウィメンズマラソン 2016(2016.03.14)
- びわ湖毎日マラソン 2016(2016.03.08)
- 東京マラソン 2016(2016.03.01)
- あっぱれ!(2016.02.01)
コメント
福士選手の走りは見事の一言でした。
過去の実績から後半での失速が懸念されていましたが、何よりも本人がそのことを認識して練習に取り組んでいたのでしょう。それが、優勝後の「喜びの爆発」となって表れたのだと思います。
42.195kmという長丁場のレースでありながら、今回は明確な数字(タイム)の目標があり、これをクリアするというのは大変なことだったのではないでしょうか。
それを達成して見せた福士選手には脱帽です。
投稿: バークハート | 2016年2月 2日 (火) 00:24
バークハートさん、どうもです (^_^)/
福士本人も、30km以降のレースには相当の不安とプレッシャーを感じながら走っていたようで、それに打ち勝っての優勝だったので、スタミナとかの体力面はもちろん、精神的にもかなり強くなったように思えます (^^)v
とにかくマラソンは孤独な競技なので、精神面の強化も大切なんですよね。
投稿: 夢ピ | 2016年2月 2日 (火) 05:26
福士がこれだけのレースをしたにも関わらず、五輪出場は決定ではなく、そのため名古屋でも走るらしいですね。
目標タイムをクリアしたのだから、さっさと決定してあげればよいと思うのは私だけでしょうか。
投稿: バークハート | 2016年2月 3日 (水) 19:41
バークハートさん、どうもです (^_^)/
陸連の選考の不透明さは今に始まったことではありません。
やはり、同じ条件で比較するためにも、選考レースは一発勝負がよいと思うのですがね・・・ (ノ_-;)ハア…
それが、誰の目にも公平に映ると思うんですが・・・
投稿: 夢ピ | 2016年2月 3日 (水) 20:43
やっぱり、五輪の選考レースは、短距離の場合はともかく、マラソンの場合は一発勝負じゃ危険なんで、せめて二レースに絞った方がよいと思っています。
福士がもう一回走って、そこで好走したとしても、本番への調整が心配だし、故障のもとにもなりかねないし。
走らせない方が無難だと思うんですが・・・・。
なんともねえ。
投稿: メイの家 | 2016年2月 6日 (土) 17:01
メイさん、どうもです (^_^)/
特にマラソンの場合は、コースや天候などの外的要因によって成績が大きく左右されますから、別の大会を走った選手同士を比較すること自体がナンセンスだと思うので、選考は一発勝負が基本だと私は思っています。
そもそも、一発勝負の選考レースに向けてコンディションを仕上げられないような選手は、その時点で失格だろうと ・・・ (苦笑)
だって、五輪の本番は、それ自体が一発勝負なワケですから (^^)v
投稿: 夢ピ | 2016年2月 6日 (土) 20:19