« カニクレーン | トップページ | 固形石鹸 »

2016年2月25日 (木)

不手際

 元日に群馬県で行なわれたニューイヤー駅伝で、沿道の観客が連れていた飼い犬がコース内に飛び出し、先頭集団を走っていた選手を転倒させたとして、高崎市内に住む70才の男性を「高崎市動物愛護条例」の係留義務違反の疑いで書類送検したと報じられた。

 

 このアクシデントにつきましては、私も翌日に「ニューイヤー駅伝 2016」という記事の中で、あってはならない妨害行為として紹介した事があります。

 飼い犬がコース内に飛び出した件については、不可抗力と言うよりも、明らかに飼い主による過失ですから、非難されても仕方がないとは思うものの、さすがに書類送検となると、そこまでやる必要がホントにあるのかと疑問に思わないワケでもありません・・・ (__;)

 

 そもそも、駅伝の応援にペットを連れてくるということ自体が非常識なわけで、昨今はペットブームも過熱気味で、飼い犬にリードを付け、街中を散歩させている飼い主をよく見かけますが、少なくてもああいう不特定多数の人が大勢集まる賑やかな場所に、平気でペットを連れてくるという神経が私には理解できませんねぇ・・・ q(`o')ブー!!

 第一、沿道に集まっている観客達は、大声を出したり小旗を振ったりと、一様に興奮しているわけで、そんな異常な雰囲気の中に置かれたら、普段はおとなしいペットだって驚いて暴れ出したりするかもしれないくらいの事がどうしてわからないんでしょうかねぇ・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 確かに連れてきたペットを管理できなかった観客にも問題があった事は否めませんが、そういう不測の事態を予測できずに、選手の転倒を防げなかった運営側の不手際こそ非難されるべきなんじゃないかと思うと、今回の書類送検は、主催者側の怠慢には目を瞑り、観客側に一方的に責任を押しつけて幕引きを図ったという事で、なんとなく片手落ちの感がするのは私だけなんだろうか・・・

 「ニューイヤー駅伝」も、歴史の浅い大会でもあるまいし、少なくても群馬県内では30回近い開催実績があるわけですから、事前にペットを連れての観戦はお止めくださいとか、お子さんの手やペットの紐をしっかりと握って離さないでくださいとかのアナウンスがあってしかるべきで、そうすれば観客側にだってそれなりの心の準備や注意が出来たんじゃないかと思うと、運営サイドに慣れによる慢心があったか、それとも危機感が足りなかったのか、いずれにしてもお粗末極まりないハナシなんじゃないかと・・・ (ノ_-;)ハア…

 

 今週末には、国内最大規模の「東京マラソン」が開催されますが、二度とこういうアホな観客が現れないことを祈らずには居られません。

 それと共に、大会の運営には万全の備えで臨んで欲しいと思います。

|

« カニクレーン | トップページ | 固形石鹸 »

コメント

こんにちは。
アテネ五輪の男子マラソンでしたか、トップを走っている選手に抱きついて来た‘アホ’がおりましたね。いずれにしても一番の災難は選手ですね。

ところで(別に旬の話題ではないのですが)貴乃花と安芸ノ島(高田川親方)の確執の原因は何なのでしょうか?
安芸ノ島は大して上背もありませんが、相撲自体は四つ相撲の正攻法で、三役には似合っていた力士だと思います。金星なんかも歴代1位ではなかったでしょうか。

以前、理事選立候補でモメて貴乃花が二所ノ関一門を破門されましたが、その代わり高田川部屋が二所一門に加えてもらって、ま~世の中うまい具合に収まるもんだな・・・と思うところはあるのですが。

投稿: 旧エゾシカ | 2016年2月25日 (木) 11:45

 エゾシカさん、どうもです (^_^)/

 ああ、そういえばそんなアクシデントがありましたね (;^_^A アセアセ・・・
 やはり、距離が長い分、警備もたいへんなんでしょうが、こういう事で記録が損なわれるのは勘弁して欲しいものだと思います。

 あと、貴ノ花と安芸乃島の確執については、私もよく存じません (^^ゞ
 悪しからず ・・・ m(_ _;)m スミマセーン!

投稿: 夢ピ | 2016年2月25日 (木) 17:37

まず、観衆に煙たがれるのでは?と思いました。
(;^_^A

失礼ながら田舎なれども観衆は多いマラソン大会です。
年明けは箱根駅伝だけではありません。


実は自分も犬は苦手です。
U^エ^UΣ(゚o゚)/

犬に罪は無いのですが…
U^エ^U(;^_^A

まあ、愛犬家ならばランナーに「おいた」させて欲しくないですね…
(;^_^A

投稿: 力三郎 | 2016年2月25日 (木) 18:09

 主催者側の怠慢、言われてみると確かにそれはあると思います。
 マラソンや駅伝は一般の生活空間の一部を占拠して行いますから、犬に限らずこの手のアクシデントは当然想定すべきことです。
 それができていないということは、危機管理がおろそかになっていると言われても仕方がないですね。

投稿: バークハート | 2016年2月25日 (木) 18:53

 力三郎さん、どうもです (^_^)/

 本当の愛犬家なら、こんな場所には連れて来ず、留守番をさせておくだろうと私は思います。
 少なくても、車の中などに置いてこなければ、犬が気の毒です。

 言うならば、愛犬家というのは表向きで、片時も犬と離れたくないだけの、単なるワガママな人というだけのことだと思います (ノ_-;)ハア…

投稿: 夢ピ | 2016年2月25日 (木) 19:26

 バークハートさん、どうもです (^_^)/

 おっしゃる通りで、当日は大規模な交通規制も行なわれるわけですから、少なくても競技者にまで迷惑をかけるようなことは避けて欲しいと思います。

 観戦者の一人としては、気持ちよく競技を行ない、持てる力を遺憾なく発揮して最高のパフォーマンスを見せて欲しいと思います (^^)v

投稿: 夢ピ | 2016年2月25日 (木) 19:34

最近はペットを子供同然に扱っているんですね。
だからスーパーなどにも平気で連れてきます。

ペットもそうですが、観客がテレビに映りたいのか、ドンドンとコースに出てくる場面もよく見かけます。
いずれこういうことが起きるんではないかと危惧していました。
観客のマナーの問題だと思います。

投稿: メイの家 | 2016年2月27日 (土) 15:20

 メイさん、どうもです (^_^)/

 マラソンや駅伝のコースは長丁場なので、コース全体にくまなく目を配る事は現実的ではないとはいえ、観客に対し啓蒙活動を行なう程度のことは出来るだろうと思います。
 念には念を入れて大会の運営に臨むのが、主催者側の努めだと私は思います。

投稿: 夢ピ | 2016年2月27日 (土) 17:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不手際:

« カニクレーン | トップページ | 固形石鹸 »