写真は、私が通って卒業した、奥会津の山村に在る小学校で、「昭和村立下中津川小学校」という名前の我が母校です (^^;
といっても、とうの昔に廃校となり、校舎も左端に写っている体育館を残して、全て取り壊されてしまいましたから、もう存在しませんが ・・・ (;^_^A アセアセ・・・
私がこの小学校に通っていた半世紀ほど前、村内には 2校の分校を含め、六つの小学校がありましたが、児童の減少とともに存続が出来なくなり、1980年に今の新しい校舎を村の中心部に造り、全て廃校となってしまいました ・・・ (__;)
そして児童は、村のスクールバスで送迎される形で通学しています。
当時の校舎は、集会所のような形で利用されているのか、写真のように今も残っているものも中にはありますが、少なくても私の通っていたこの小学校は跡形もなく消滅してしまいましたから、卒業生の一人としては、かなり淋しい思いをしているのも事実です ・・・ (__;)
私は、1965年(昭和40年)の4月に、この小学校に入学しましたが、写真では人文字の下に「1975」という石灰で書いた文字が見えますから、10才年下の弟が入学した年に、ヘリコプターか何かを利用して上空から撮った記念写真だという事がわかります。
と申しますのも、周囲の山に登ったくらいでは、このアングルの写真は撮れないはずだからです。
それはともかくとして、この小学校の校名は、先に述べたように、「下中津川小学校」と言いまして、略して「下小」です。
その「下」と「小」だけが、辛うじて在校生たちの人文字で描かれていますが、「中津川」は白線と黒いモノは灰か何かを敷き詰めたのではないかと思うのですが、その正体は不明です (^_^;
人文字の回りに、白線を引いたトラックが辛うじて見えますが、猫の額ほどの狭い校庭ですから、直線で100mが引けませんで、対角線に引いて、ギリギリ 80mくらいの直線が引けたかどうかだったと記憶しています (;^_^A アセアセ・・・
で、50m走も、校庭の左奥から右手前に斜めに引いた直線に沿って走り、計測したのを覚えています。
狭いながらも、運動会もこの校庭で行なわれたわけで、校庭の周囲に陣取った大勢の父兄達で、当日は本当に賑やかだったのを今も懐かしく思い出します・・・
奥の校舎の、中央玄関脇に立てられている国旗掲揚用のポールには、なぜか鯉のぼりが泳いでいますから、5月の連休前後に撮った写真ではないかと思うのですが、それでもまだ校庭のアチコチに雪のカタマリが残っているのが見て取れますし、学校の周囲にも雪らしき白いモノが民家の屋根の上や木々の枝などに見えますから、もしかしたら入学式が行なわれた後の、4月中旬くらいに撮ったものなのかもしれません ・・・ (^◇^;)
左側にある大きな建物が体育館(当時の私たちは「講堂」と呼んでいました)で、村の集会所のような役割も果たしていましたから、映画の上映や歌手などのコンサートなどもこの体育館で行なうのが常でした (^^ゞ
右上にはプールが写っていますが、私がこの小学校に通っていた頃にはまだプールはありませんで、中学生になった時にこの 25mプールが出来、小中兼用で利用されましたから、私も中学生の体育の時間にこのプールで泳いだ記憶があります (^^)v
校舎は木造二階建てで、玄関は三つ、中央の玄関が職員と来客用、右の玄関が 1~3年生が使う低学年用、左の玄関が 4~6年生が使う高学年用です。
一階は、右側から「1年教室」・「2年教室」・「校長室」・「職員室」・「保健室」・「理科室兼家庭科室」・「音楽室」
同じく二階は、右側から「3年教室」・「4年教室」・「5年教室」・「6年教室」・「図書室」ですが、6年教室と図書室との間に何かあったような気もしますが、半世紀も昔の事ですから、その辺りは失念して不明です (^_^ゞポリポリ
いずれの学年も、一クラスだけの編成です (^^;
上が 4年前に撮った、現在の小学校の跡地なんですが、校庭の左側に建てられていた体育館は辛うじて残ってはいますが、9月なのに窓は雪囲いの板で覆われ、今でも何かに使われているのかは不明です (^_^;
校庭の中央奥に建てられていた校舎は完全に取り壊され、更地となった跡地は保育園の園庭となり、園児用の遊具が作られていました (^◇^;)
校庭の右側には、村立の保育園が新しくできており、この写真を撮った時には園児の姿は見えませんでしたが、かつて母校の小学校が建っていた、変わり果てた校庭を眺めながら、懐かしくもあり、淋しくもあり、何やら複雑な気持で校舎跡を後にしました ・・・ (__;)
最後に、校庭の隅に設けられていた「下中津川小学校」の校歌を刻んだ歌碑を紹介して記事を締めたいと思います。
この校歌は、私が小学 2年生だった昭和41年にできたものと記憶しています。
けっこう長い歴史のある小学校のはずなのに、それまで校歌が無かったというのも不思議な事なんですが、出来上がったばかりの校歌を、音楽教師がオルガンを弾きながら教えてくれた事を懐かしく思い出します。
歌詞はともかくとして、メロディは校歌らしくなく、当時としてはけっこうポップな感じで、個人的には好きな校歌です (*^.-^*)♪
もちろん、こうして歌詞を見ればではありますが、今でも 3番まで全て歌う事が出来ます o(*^▽^*)o~♪
下中津川小学校 校歌
高橋新二 作詞 今野五郎 作曲
(一)
連れだって 肩ならべ こころおどらす 里道野道
吹け旋風(そよかぜ) みどり風 セピアの屋根が見えてくる
下中津川 みんなと進む
(二)
志津が倉 雪の日も 代官清水は まんさくさゆり
呼べ山びこ ひびく胸 ポプラの庭に 学んでく
下中津川 みんなが育つ
(三)
山たかく 水きよく みのりひろがる ふるさと昭和
飛べあこがれ 誘う鳥 博士も野尻も 夢まねく
下中津川 みんなで励む
最近のコメント