2016年3月 5日 (土)

今昔物語

20160303013 20160303016

 

 写真は、仕事で墨田区市内を通った時に撮った写真なんですが、そもそもはスカイツリーが良く見えたので、せっかくですから写真に撮ろうと思って車を止め、カメラを向けたわけなんですが、偶然におもしろいものが目に入りまして、どちらかといえば、スカイツリーよりもそちらの方を中心に写真を撮ってきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

20160303012 20160303011

20160303014 20160303015

 

 それが上の写真なんですが、撮影場所の近所で大きな建物の解体作業をしていまして、「最新」の建造物の代表がスカイツリーなら、その手前で虚しく取り壊されていくこの建物は、さしずめ不要となった「昔」を象徴する建造物なのかなと ・・・  (^◇^;)

 

 この解体されている建物が何だったのか、抜け道としてよく利用していた通りですから見知っていても不思議ではないんですが、、よく通っていたワリには記憶が薄くて、よく覚えていません (;^_^A アセアセ・・・

 ただ、この場所には機動隊のバスや装甲車などが大挙して停まっていた記憶があり、地図上では警視庁第二機動隊とその寮の名前があるので、機動隊の施設がどこかに引っ越すので不要になったか、あるいは立て替えをするために解体しているものと思われます。

 

 写真では、道路側で解体されている建物が嫌でも目立ってしまうので、どうしてもそちらに目がいってしまうと思うのですが、写真の右側に写っているスカイツリーの足元に見える建物の方も解体作業が進んでいるのがわかると思います。

 つまり、機動隊の敷地内にある建物が、一掃されつつある記録写真という事になりますかね ・・・  (^◇^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

カニクレーン

20160227002_2 20160227003

20160227006 20160227007

20160227005 20160227004

 

 先日、仕事で佐倉市内を走っていた時、見慣れない重機を見かけたので、思わず車を停め、写真に収めてきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 アウトリガーと呼ばれる4本の足を大きく広げ、クレーンを伸ばした先に作業用の足場を取り付け、樹木の剪定作業をしていたんですが、その姿はまるで「クモ」のようだなと思い、「スパイダー」というタイトルを考えていたわけなんですが、色が赤いこともあって、ネッ友さんのお一人は「甲殻類ですか?」とおっしゃられ、なるほど、どちらかといえば「クモ」よりも「カニ」に近いかもしれないなと思い、今日の記事になりました(苦笑)

 

20160227008  ネットでググってみた結果、写真の重機は「ミニ・クローラクレーン」と呼ばれるクレーン車の一種だそうで、「クローラクレーン」というのは、キャタピラーを装備した自走式のクレーン車の事で、工事現場などで左の写真のような大きなクローラクレーンをよく見かけます。

 その「クローラクレーン」をずっとコンパクトにしたのが「ミニ・クローラクレーン」という事で、一般のクレーン車が入っていけないような狭い場所や不整地での作業を目的に開発されたもので、墓地や霊園などの石材業者を中心に普及が始まったと言われていますが、最近ではその利便性から一般の建築や土木の現場でも見かけるようになったようです。

 しかし、正直なところ、こんなユニークな重機が存在することを、私はこの時まで知りませんで、おもしろいと思ってカメラを向け続けました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 

 

 で、写真と共に録ってきた動画がこちらです (^^)v

 まるで、カニのハサミに捕まった人のようにも見え、SF映画の一コマに見えなくもありません (^◇^) 。。。ケラケラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月31日 (日)

消防車

     20160121023

20160121021 20160121022

 

  写真は、先日都内の大田区内を通った際に見かけた消防車なんですが、いかがです?

 

 たまたま通りがかった消防署の前に、アレッと思うくらい小さな消防車が停まっているのが目に入りまして、何だろうと思ってそちらに目を向けると、しっかりとナンバープレートが付いた車だったので、興味津々で車を止め、写真に収めてきました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 で、近くに居た署員に声をかけ、「あそこにある小さな車は何ですか?」と訊ねると、この消防署が製作した広報用の車輌という事で、子ども達に課外活動の一環として消防署の広報活動をPRする際に、子ども達に大人気の消防車という事で ・・・  (^◇^) 。。。ケラケラ

 

20160121025 20160121024

 

 もちろん走りはしませんで、ナンバープレートもダミーの「消防車もどき」である事は間違いないのですが、それにしてはよくできているなと ・・・  (^_^)V。

 ご覧のように、運転席はまるで遊園地などで見かける遊具そのもので、こんな中に座ったら子ども達は大喜びでしょうね(笑い)

 

 事情を知らない私は、署員の説明を聞くまでは、大田区は狭い路地も多い所なので、そういう一般の消防車が入っていけないような狭い路地に入っていって消火活動をする、消防車の特殊車両の一つか、あるいは指揮車のような特殊な車輌かもしれないとも思ったんですが、よくよく見ると装備はただの飾りだという事がわかりますから、私の早合点だったワケで、公務員がやる事にしては遊び心が満載でおもしろいなと ・・・  (^◇^) 。。。ケラケラ

 個人的には、いいモノを見たという満足感でいっぱいなのですが・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

千両箱

     20151229001

 

 写真は、時代劇でお馴染みの「千両箱」です。

 と申しましても、先日、タバコを一カートン買った際に、お店のおばちゃんからライターとこの千両箱とどちらがいいですかと言われて、頂いてきたBOXティッシュですが・・・ (^◇^) 。。。ケラケラ

 

20151229002_2 私自身は二十歳でタバコを止めて以来、一度もタバコは吸った事はありませんから、私がタバコを買って貰って来たわけではありませんが、お正月も近い事ですし、こういうモノはたとえティッシュであったとしても縁起物には違いないワケで・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 BOXティッシュは、よく見かける一般のものももちろん多いのですが、時々変った絵柄が描かれている箱を見かける事も少なくないので、そういうのを見つけると少なからず嬉しかったりします (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 そんな変わり種のBOXティッシュの中でも、この千両箱は優れものの逸品だと思います (^◇^) 。。。ケラケラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月27日 (金)

福虹

 昨日、千葉県の下総地方は朝から雨が降っていまして、午前中はけっこう雨脚が強い時分もあったんですが、お昼前にはほとんど雨も上がりまして、雲の切れ間から青空なんかも見えるようになりまして・・・

 そんな昼下がりの利根川上空に、珍しい虹を見たのでご報告を・・・ o(*^▽^*)o

 

     20151127001

 

 チョッと見は普通の「虹」のようにも見えるんですが、おわかりになりますかね・・・ (^^;

 ぼんやりとではありますが、虹の右上に、もう一つ別の虹が見えまして・・・ o(*^▽^*)o~♪

 肉眼ではもっとハッキリと見えたんですが、写真に撮るとこんな程度にしか写りませんでした (^_^ゞポリポリ

 

 同じ空に二つの虹が出ているのを見た記憶はありませんで、なんか得をしたような気分になったものの、あいにくと車を止められるような道筋でもなく、消えてしまわないかと気にはなるものの、とにかく走り続けるしかなくて、虹を見つけてから10分以上も経ったでしょうか・・・ (^◇^;)

 やっと空き地を見つけて車を止めて撮った写真が上のソレです (^^ゞ

 

20151127002 同じ写真ではありますが、もう一つの虹の方に矢印を加えてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 どうですか?

 間違いなく「虹」ですよね (^^)v

 

 気になったので、帰宅してからチョッとググってみたところ、特別な現象ではないらしく、「副虹」という名前が付いていました (^_^ゞポリポリ

 何でも、太陽光線の屈折のイタズラで、こんなふうに二つの虹が現れるんだそうで・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 「副虹」にはいろんな特徴があるそうで、一つは本来の虹である「主虹」よりも暗くなること、もう一つは「主虹」と色の並びが逆になり、外側に青、内側に赤色が来るんだそうで、なるほど、確かにそのように見えます (^^)v

 

 しかし、どうせ「副虹」と名付けるなら、福虹の方がピッタリくるんじゃないかと思うのは私だけなんでしょうか・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月18日 (水)

ぼっち

20151118006 20151118007

20151118004 20151118005

 

 この時期、千葉県内の北総地域では、落花生の収穫を終えた「ぼっち」と呼ばれる円筒状に積み上げられた物体を目にすることが少なくありません。

 

 ご存じのように、「落花生」といえば「千葉県」と言われるくらい、千葉県を代表する農産物であり、国内産の実に8割近くを千葉県産が占めており、約1割ほどが茨城県産だそうです。
 つまり、千葉県と茨城県の2県だけで国内産の9割近くを生産していることになります (^^)v

 それでも、日本国内に流通している落花生はほとんどが外国産という事で、国内産の流通量は全体の1割ほどしか無いそうですが・・・ (^_^ゞポリポリ

 

 写真は、千葉県のほぼ中央に位置する八街市などで見かけたぼっちですが、畑で収穫された落花生は、そのままひっくり返して1週間ほど天日干しした後、直径1mほどの円筒形に積み上げて1ヶ月ほど北風に晒して乾燥させます。
 これが「ぼっち」であり、今の時期、千葉県内ではよく目にする風物詩でもあります。

 この辺りの事は、8年前に書いた「落花生」という記事の中でご紹介したことがあります。

 

 今は、ぼっちにはブルーシートが被せられているのが一般的ですが、元々はワラを被せていたんだそうで、今でも時々ワラが乗ったぼっちを見かけたりします。

 個人的には、周囲の風景に自然と溶け込むような気がするので、昔ながらのワラのぼっちの方がお気に入りです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

20121104001 20121104002_2

 

 そんな中、3年前にも紹介したんですが、狭い畑の中にポツンと一つだけ積み上げられていたぼっちを見かけ、「独りぼっち」と名付けてみました (^◇^) 。。。ケラケラ

 たいていは、畑の中にいくつも積み上げられているのが一般的なので、こんなふうに一つだけ積み上げられているのを見かけるのは希です。

 

20151118003 20151118002

     20151118001

 

 そしてこちらは、先日見かけた珍しいぼっちで、ご覧のように一般のぼっちの3~4個分くらいの落花生がカマボコ状に積み上げられており、千葉県の北総地域に住むようになって20年くらいになりますが、こんな変な形のぼっちを見かけたことは一度も無いので、どうしてこんなぼっちをこしらえたんだろうと・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 1個だけならブルーシートが足りなくなったのでやむを得ず残った落花生をまとめて積み上げてブルーシートを被せたのかなナンて思えなくもないですが、同じ畑の中にもう一つ同じ形のぼっちがあったので、こちらの方のぼっちは「だいだらぼっち」と名付けてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 どんなもんでしょ (^◇^) 。。。ケラケラ

 

 ところで、どうでもいいことですが、「独りぼっち」とか「だいだらぼっち」「ぼっち」って、どういう意味だかご存じですか?

 実は、「法師」が訛って「ぼっち」になったもので、元々は「お坊さん」の事なんですね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪
 「ひとりぼっち」は「独り法師」と書き、どこの宗旨にも属さず、独りで修行したりしている僧侶を指したことばだそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月12日 (木)

白菜?

        20151112001

 

 写真は、先日買い物に行った先のスーパーで見かけたPOPです (^^;

 

 「白菜 1玉100

 ・・・ と書かれてあったのですが、そこに陳列されていたのは「白菜」ではなく、「泥付きネギ」でした・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 

 単に担当者が商品を間違えたのか、それとも、もともとそこには「白菜」が陳列してあったのに、あまりの破格値にアッという間に予定数が完売したので、陳列棚の空いたスペースに泥付きネギを陳列して埋めたのか、そのあたりの事情はよくわかりませんが、それならなぜPOPだけが「白菜」のままなのか・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 そもそも、この泥付きネギはいくらなの・・・ (?。?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月16日 (水)

コスモス 2015

20150914014 20150914013

 

 写真は、成田空港の近くで撮ったコスモスです。

 先日、彼岸花を見かけたものですから、コスモスも咲いているかなと思って、知っているコスモス畑へと足を向けてみました (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

     20150914011

 

 成田空港のすぐ近くですから、旅客機の姿もよく見かけまして、狙い通りにこんな写真も撮ることができました(苦笑)

 ただ、旅客機を狙ったために、あいにくの逆光となってしまったのでこんな暗い写真になってしまいましたが、写真そのものは晴天の朝に撮ったものです (^^ゞ

 その証拠に、左上のコスモス畑の写真にも、私の頭上を通りすぎて行った旅客機の後ろ姿が小さく写りこんでいまして、こちらは普通の順光の写真ですから、どんな状況で撮った写真なのかはおわかりになって頂けるかなと・・・ (^^)v

 

 彼岸花にコスモス・・・

 いよいよ本格的な秋の到来という事ですかね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

列並びで

 20150805001_2   20150805002_2

 

 写真は、先日利用した郵便局のATM前で見かけたものです。

 

 ご多分に漏れず、このATMにもお二人の利用者が並んでいたのですが、一番前のオジサンが自転車に乗ったまま並んでいたので驚いたというか・・・ (;^_^A アセアセ・・・

 ATM機の前はそれほど広いスペースではなく、人が普通にすれ違えるくらいの幅しかありませんから、邪魔だなぁと思ったのも事実です (^^ゞ

 そうかといって、後ろ姿は多少アヤシイ人にも見えたので注意するのもはばかられ、仕方がないので黙って最後尾に並んでいたのですが・・・

 

 皆さんは、こういう場に遭遇したらどうなさいます?

 

 以前の私なら、当たり前のように非常識だろうと声をかけていたと思いますが、これまでの経験で、そういうスタンドプレーをしてもたいていロクな事にはならないという事を学習しているので、急ぐわけでもないし、まぁいいかという思いで黙って並んでいたわけですよ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 やがて、中の利用者が用事を済ませて出てきて、件のチャリのオジサンの番になり、自転車を下りて中に入って行こうとしたわけですが、驚いたことにこの人は足が悪かったようで、普通に歩けない上に、入口の重いドアを押し開くこともできず、入口の前で悪戦苦闘し始めました・・・ (^◇^;)

 それを見て、私の前に並んでいた女性がサッとドアを開け、オジサンを中に招き入れたのですが、私といえばその一部始終を、後方から唖然としながらただ見ていただけ・・・ (^^;)☆\(-- )

 

 要は、自転車はこのオジサンにとって車椅子みたいなもので、外出の際には無くてはならないアイテムのようで、この男性に限らず世の中には様々な人がいて、日々いろいろな出来事が起きているわけですが、思わぬ出来事にも素速く適切な行動が取れる人というのは残念ながらそれほど多くはないようで、さしずめ私なんかは目の前で起きている非常事態にも、オロオロするばかりで動けない、いわゆる「役立たず」のタイプのようです・・・ (__;)

 幸いだったのは、私の前に並んでいた女性が、私のようなダメな人ではなかった事ですかね (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月31日 (金)

帽子

     20150731001

20150731002 20150731003

20150731004 20150731005

20150731006 20150731007

 

 写真は、先日都内で信号待ちをしていて見かけた光景というか、モノなんですが、通行人の被っていた帽子が風で飛ばされたようで、帽子のツバを中心にしてコロコロとどこまでも転がっていき、最後は交差点の真ん中辺りでパタリと倒れて止まった様子を写真に収めたものです (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

 

 場所は、国道1号線と中原街道とが斜めに交差する「中原口」と呼ばれる大きな交差点で、川崎方面から中原街道を走ってきた私が、この交差点で信号待ちをしていたところ、左手方向から何やら風に飛ばされて道路に入ってきたモノが目に入りまして、よく見るとそれはカンカン帽でした(苦笑)

 

 最初の写真は、交差点内をコロコロと転がっている帽子を、左手から走ってきたタクシーが轢いてしまうかもしれないと思って撮ったものです。

 幸いというか、タクシーは上手に帽子を避けて走り去っていきまして、やがて帽子は力尽きて交差点の中で倒れて止まります (^◇^;)

 そして最後の2枚は、信号が変って止まっていた車が一斉に動き出して帽子に近づいて行くところです・・・

 

 正直、この後この帽子がどうなるのか気にはなったんですが、青に変った信号機を前に、先頭の私がいつまでも止まっているわけにもいかず、後ろ髪を引かれる思いで走り去ったので、この後この帽子がどうなったのかまではわかりませんが、偶然とはいえ、おもしろいものを見たなと・・・ (〃⌒∇⌒)ゞ ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧